![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:818645 |
七輪でおもちを焼いたよ その1![]() ![]() ![]() 今の時代はスイッチ一つで物を温めることができますが,今回はマッチを使って炭に日をつけました。 なかなか一回で上手く点火,とはいきません。古新聞から木切れ,炭に火を移すのも一苦労でした。 ゲストティーチャーとして来ていただいた地域の皆様の手をお借りして,みんな何とか火をつけることができていました。 たたきごぼう♪
今日の給食にお正月料理の「たたきごぼう」が登場しました。おせち料理には,いろいろな願いが込められている中で,「たたきごぼう」は地中に深く根をはることから,「細く長く幸せに暮らせますように」「長生きできますように」という願いがこめられています。お正月に食べた人もいましたが,食べていない人は給食の「たたきごぼう」をその願いを込めて食べていました。
![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動(2−2)
25日(水)の担当は,2年2組です。
今日も寒い朝でしたが,5組の友だちもいっしょに参加してくれました。みんなで元気にあいさつしました。爽やかなあいさつを学校に広めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() きなこ作り その2![]() ![]() ![]() すりばちで丁寧にすりました。 仕上げに砂糖を入れました。早く食べたいという声がたくさん聞かれました。 最後にきちんと後片付けをしました。 出来あがったきなこをおもちにつけて食べるのが楽しみです。 きなこ作り![]() ![]() ![]() おもちの味付けにきなこを使うため,大豆からきなこを作りました。 大豆を炒って,叩いてつぶしました。 香ばしい香りに驚きの声が上がりました。 ちょっぴり機械の力も借りました。 科学センター学習「水の汚れと自然の力」![]() ![]() ![]() 川から最後に海へと運ばれた汚れはどうなるのか?河川の汚れと海水の関係についての実験を通して,自然のはたらきや環境保全,これからの生活についてを考えました。 科学センター学習「エコハウス探偵団・冬(発展編)」
今日は科学センター学習へ行きました。暖房などの多くのエネルギーを使いすぎず快適に暮らすためにはどうしたらいいのか。「家」をテーマとし,自然と人間にやさしい省エネルギーの工夫を,実験を通して探りました。みんなわくわくしながら実験をしていました。
![]() ![]() ![]() 科学センター学習「みてみてアルテミア」
3組は「アルテミア」という生物の観察をしました。
アルテミアは塩湖という他の生物が生きていけないような厳しい環境に,数億年前から生息している生き物です。 顕微鏡を使って形態を観察したり,光を当てて実験したりして,過酷な環境で生き抜いてきた工夫を学びました。 アルテミアが子どもを産む瞬間を観察できた人もおり,貴重な経験ができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 1月のお誕生日会![]() 2年生 体育「リズムダンス」
今日の体育は,リズムダンスで学年で集まってダンスパーティーをしました。それぞれのクラスで練習してきた「動き」や「ノリ」を発表し,みんなで踊りました。
体のいろいろな部分を使って踊ったり,曲のリズムに合わせて踊ったりすることができました。 ![]() ![]() |
|