2月21日 作品展の鑑賞
「やってやって!」
渡り廊下で,6年生のお兄さんに遊んでもらっている1年生の女の子を見かけました。ただ,手を上に出して,それに向かってジャンプしてタッチしようとするだけなのですが,とっても楽しそうです。
きっと,身体の大きい6年生に遊んでもらうのがうれしいのですね。そんな光景も,もうあと少しになりました。
5校時に図工作品展の鑑賞に,体育館へ行きました。各学年のさまざまな作品が並んでいて,子どもたちすぐに目を奪われます。
鑑賞カードを手に作品を観て周っていると,あっと言う間に時間が過ぎました。
【1年生】 2017-02-21 18:17 up!
給食室より
2月21日(火)の献立
ごはん・なま節のしょうが煮・すぐきのいためもの・花菜のすまし汁・みかん
本日は和献立です。京都の代表的な漬物の一つの「すぐき」が使われました。
「花菜のすまし汁」は京野菜の「花菜」を使用した汁ものです。花菜のほろ苦さをみつけ、早春の味が楽しめました。だしは昆布とかつおぶしでとりました。
【今日の献立】 2017-02-21 16:57 up!
給食室より
2月20日(月)の献立
麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・小松菜とひじきのいためもの
「豚肉と野菜の煮つけ」は厚あげを味つけしただし汁で炊き、味を浸みこませ、人参・しいたけ・たけのこ・じゃがいもを煮たものを合体させて仕上げました。
「小松菜とひじきのいためもの」は花かつおを使って旨味を旨味を出しています。
【今日の献立】 2017-02-21 16:56 up!
4年生 参観・懇談会
4年生は,今10歳。10年後には20歳になります。20歳になる自分に手紙を書き,発表しました。
【4年生】 2017-02-21 16:56 up!
5年生 参観・懇談会
5年生は,国語の「わらぐつの中の神様」の学習で,自分の大事にしている宝物を発表しました。ランドセルやスケッチブックなどいろいろな宝物が紹介されました。それぞれの宝物には思いがつまっていることが分かりました。
【5年生】 2017-02-21 16:42 up!
4組 参観・懇談会
4組では,音訓かるたに取り組みました。自分たちで手作りしたかるたを使って,かるたを読む人とかるたをとる人に分かれて,かるたを楽しみました。
【3組】 2017-02-21 16:12 up!
6年生 参観・懇談会
卒業を一ヵ月後に控えた6年生は,これまで育ててくださったお家の方々に向けて,今の自分自身を見つめて考えたことを発表で伝えました。小さいころの写真もあり,みんな大きく成長したことをあらためて実感しました。
【6年生】 2017-02-21 16:05 up!
最高学年に向けて その2
大文字駅伝に向けての取組も,6年生から引き継ぎました。6年生の人たちと一緒に練習をスタートさせました。6年生たちに背中を押してもらいながら,初めての練習を頑張りました。これからも継続して頑張っていきたいですね。
【5年生】 2017-02-21 13:49 up!
最高学年に向けて その1
5年生はあと一月ほどで6年生になります。最高学年,梅津北小学校の顔になります。作品展に向けての準備を,みんなで協力して頑張ってくれました。てきぱきと働いてくれて,頼もしい限りです。これからも活躍してくれることだと思います。期待しています。
【5年生】 2017-02-21 12:21 up!
落とし物コーナーにもお立ち寄りください。
参観・懇談・作品展に来られた際には,ぜひ職員室前の落とし物コーナーにもお立ち寄りください。もし,お子様の物がありましたら,職員室にお声がけいただいた上でお持ち帰りください。
【学校の様子】 2017-02-21 12:13 up!