京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:58
総数:395319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

電気が熱へ

 発熱の学習です。初めに発砲スチロールを温めた電熱線で切りました。より温めるために,電熱線を細くするのか,太くするのか実験で確かめました。
画像1
画像2

漢字検定

画像1画像2画像3
 今年度2回目の漢字検定を行いました。インフルエンザが心配される中での実施でしたが,30名余りの子どもたちが受験しました。
 今年度からは算数検定も実施しており,検定を1つの目標にして,自ら学習に取り組んでいける子どもたちが増えていくことを願っています。

エコ

 理科の学習です。豆電球とLEDの光る時間を比べました。LEDの方が長くつくことから,少ない電気量で光ることがわかりました。子どもからは,「エコやね。」「学校の体育館にもあるね。」といった声が出ていました。
画像1
画像2

家庭科(調理実習)

今日5年生は,お味噌汁とご飯を炊きました。お味噌汁は,煮干しから出汁を摂りました。ご飯は透明の器を使って炊けるまでの様子を見ました。
画像1画像2

いい表現

 随筆を書きました。友だちの随筆を読み合って,評価をしているところです。書き出しや構成など観点を決めて,子ども同士評価しています。友だちの文章を読むことで,文章を書くときに生かすことができます。
画像1
画像2

フラッグ フット 〜体育〜

画像1
画像2
 数年前から,京都大学アメリカンフットボール部の学生さんたちのお世話になり,3年生以上の体育科の学習で「フラッグフット」を行っています。今年度も,その学習が既に始まっています。
 日頃の体育とは違い,子どもたちも楽しく取り組んでいます。高学年になると,試合形式での練習が多く入ってくるので,さらに楽しさが増すようです。
 今日も,5年生が寒さに負けることなく,たっぷり体を動かしていました。

フラッグフット始まりました。

画像1画像2
 1月26日(木)からフラッグフットが始まりました。
 はじめは,体を温めるのにフラッグ取りをしました。その後,ボールを使った練習をしました。

ないたあかおに

画像1
 今日の道徳では「ないた あかおに」を学習しました。参観日ということもあり,何人かの保護者の方が来られていました。その中で,緊張しながらも,あかおにの気持ちなど発表することができていました。相手の気持ちを考えたり,友だちを大切にしたりすることを学ぶことができました。

人権劇

 人権に関わる懇談会で,保護者の方と話し合いました。児童会の子どもたちが人権劇を熱演してくれました。劇の最後は,一人一人が人権に対する思いを語ってくれました。この子どもたちは,差別を許さない大人になってくれると思います。
画像1
画像2

人権に関わる授業

 識字学級についての学習でした。識字学級とは,お年寄りが字を習ったり,絵をかいたりする場所です。なぜ子どものころ,学校に行かなかったのかという疑問から考えました。それは,差別や貧しさからくるものだと知り,人権が守られなかったおかしさについて話し合いました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 3年クラブ見学
2/22 クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
2/23 マラソン大会
2/24 マラソン大会予備日
放課後まなび教室
2/25 土曜学習
2/27 読書週間(〜6日)
放課後まなび教室
ALT来校
PTA・地域
2/24 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp