京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:57
総数:246902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

体育(とび箱)

画像1画像2
体育の授業ではとび箱をしています。自分のとべる高さや技に挑戦しています。積極的に挑戦し,とべる段も高くなっている子が増えてきました。安全に気をつけて,どんどん挑戦していきましょう。

理科「豆電球にあかりをつけよう」

理科で「豆電球にあかりをつけよう」という学習をしています。
どのようなものが電気を通すのかを,豆電球と電池・導線などを使って調べていきます。
友達と一緒に実験をし,豆電球に電気がついた時には,大喜びをしている子どもたちです。
画像1
画像2

雪となかよし

何年かぶりの大雪に,子どもたちは大喜び!
登校したら,朝休みからとっても嬉しそうに運動場に飛び出して行きました。
なかなかこんな日はないので,1時間目の半分ほどを使い,雪と仲良しになる時間をとりました!
雪玉をとてもうまく作り,友達と力を合わせて大きな雪だるまにしている子や雪合戦をする子・・・などとっても楽しそうでしたよ!
画像1
画像2
画像3

◇わっかでへんしん◇

画像1
画像2
図工の『わっかでへんしん』の学習が始まりました。今日は,型紙から三角帽子かシルクハットかどちらの形にするかを選び,二つのグループに分かれて組み立てました。途中,いくつか難しいポイントもありましたが,「どうしたら,きれいな形になるかな。」とじっくり考えながら取り組むことができました。次は,帽子のつばを付けていよいよ飾りを作っていきます。

雪あそび♪

画像1
画像2
昨日からの雪が降り積もり,大原野小学校のグラウンドも真っ白に雪化粧しました。雪がたくさんあるうちに,生活科の『冬のとびら』の学習を兼ねて,外へ出てみました。早速,大きな雪だるまを作って遊んだり雪合戦をして楽しんだり・・・♪今年初めての大雪は,子どもたちにとってステキなプレゼントになったようです。

大原野雪景色

画像1
画像2
画像3
一昨日からの雪が積もり,大量の雪に子ども達は大喜びです。朝から雪遊びに熱中しています。しかし,子ども達の中にはインフルエンザで休んでいる人もいます。うがい,手洗い,遊んだ後の汗や濡れた物の後始末をきちんとするように指導しています。ご家庭でもお声がけください。

わらべうた

画像1
画像2
画像3
音楽でわらべ歌を歌って楽しみましょうの学習があります。「おちゃらかほい」を行うと,友達と楽しく行っていました。はじめは席のとなりの友達と遊んでいたのですが,4人のグループで楽しむところも出てきて,盛り上がっていました。

伝承遊び 楽しいな

画像1
画像2
画像3
生活の学習で,伝承遊びをしました。どの子も楽しんで遊んでいました。お手玉やけん玉,こまやだるま落としでは,がんばって練習していて上手になってきています。

係活動 がんばっているよ

画像1
画像2
画像3
11日に係を決めました。新聞係は集まって新聞を作っていました。絵本係は読み聞かせの練習をして読み聞かせをしてくれました。黒板係は時間割を変えたり黒板を消したりしています。わくわく係は,クイズやものまねをしてみんなを楽しませています。保健係は折り紙で一生懸命作っていました。さっそく動きだしがんばっています。

昔を伝えるもの

社会科で「昔を伝えるもの」の学習をしています。
冬休みの間に調べてきた昔の道具について,グループで発表し合った後,クラスの皆の前でもいくつか紹介をしてもらいました。
絵に描いたり写真を貼りつけたりして,一生懸命にまとめて来ていました。
保護者の方のご協力ありがとうございました。
この後は,校長先生にゲストティーチャーとして来てもらい,学校の郷土資料室でも昔の道具調べをしていく予定です。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 (高)参観懇談会 作品展 和(なごみ)献立
2/22 低・た参観懇談会 作品展 6年お楽しみ献立
2/24 4年大原野の杜交流 小中合同清掃

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp