![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:251 総数:1536298 |
女子剣道部 総合体育大会優勝!
5月21日(土)に開催されました総合体育大会で、女子剣道部は見事優勝を果たしました。これを弾みにして、インターハイ予選に向けて、日々頑張っています。引き続き応援よろしくお願いします。
![]() 「第1回学校説明会」および「部活動見学会・体験会」のお知らせ第100回記念高等学校相撲金沢大会
5月22日の日曜日に石川県卯辰山相撲場に於いて、第100回記念高等学校相撲金沢大会が行われました。本校相撲部は近畿ブロックの代表として出場しました。
大会には秋篠宮さまにご臨席賜り、普段とは違う雰囲気の中、貴重な経験が出来たと思います。 予選から厳しい戦いが予想されましたが接戦をなんとかものにし、2勝5点で予選を通過しました。決勝トーナメントでは1回戦で先の全国選抜でも対戦し敗れた愛工大名電高校との再戦となりました。前回の悔しさを晴らすべく挑みましたが、惜しくも敗れ上位入賞はなりませんでした。 今大会でよく健闘したのが、主将の大久保選手(3年)です。最後の予選通過の懸かった一番では体格のハンデをものともせず、最後まで諦めない素晴らしい相撲で勝利しました。予選三戦全勝で個人戦にも出場を果たしました。残念ながら個人戦トーナメントの1回戦で敗退したものの全国の舞台でしっかりと力を出してくれました。 【試合結果】 予選一回戦 対 津島高校(愛媛)1−2 敗戦 予選二回戦 対 市川高校(兵庫)2−1 勝利 予選三回戦 対 黒羽高校(栃木)2−1 勝利 以上、2勝5点で決勝トーナメント進出 大久保選手団体予選3戦全勝で個人戦進出 団体決勝トーナメント 1回戦 対 愛工大名電高校(愛知) 1−2 敗戦 個人戦トーナメント 大久保選手 1回戦敗退 今大会はインターハイ前の最後の全国大会です。各選手に課題と成果があったと思います。最終目標であるインターハイまでにしっかりと課題を克服し全国の舞台で戦いたいと思います。そのためには2週間後のインターハイ予選で出場権をとらなければなりません。昨年の悔しさを晴らし部員全員でインターハイの切符を勝ち取りたいと思います。 最後になりますが、応援いただいた皆様本当にありがとうございました。今後も日吉ケ丘高校相撲部をよろしくお願いいたします。 大会予定 6/4 インターハイ予選(武道センター)10:00〜 ![]() ![]() ![]() 東山区民ふれあいひろば 2016![]() ![]() ![]() 開会式では保育園児、小・中・高等生、大学生が開会宣言を行ったのですが、日吉ケ丘高校からは2年次生の森杏奈さんと中田七海さんが開会宣言を行いました。 英語村ブースは小さな子供たちを中心に、野球ゲームまたはアイスホッケーゲームをALTの先生方とともにすべて英語で楽しんでいました。ブースには、子供たちだけでなく、日吉ケ丘高校の歴代の卒業生の方や地域の方たちも大勢来られ、にぎわいました。また、藤田副市長や、鷲頭東山区長も英語村に立ち寄られました。 晴天に恵まれたとても暑い1日でしたが、熱気にあふれた「ふれあいひろば2016」でした。日吉ケ丘高校がここ東山区にある唯一の公立高校として地域と連携しながら地域の一員としての役割を積極的に果たしていかなければならないと改めて認識させられたいい機会でした。 京都府高等学校総合体育大会![]() 本校は鴨沂高校と対戦しました。 日吉ヶ丘高校 2 − 0 鴨沂高校 以上の結果をもって予選を通過しました。 5月22日に山城総合運動公園にて上記の決勝トーナントが行われました。 本校は京都学園高校と対戦しました。 日吉ヶ丘高校 0 − 2 京都学園高校 以上の結果をもって敗退しました。 結果はBブロック3位でした。 29日にはインターハイ予選を控えています。 予選に向けて1日1日を大切にして取り組んでいきます。 会場に来てくださった保護者様、先生方いつも力強い応援をありがとうございます。 5月29日(日)日吉ヶ丘高校にてインターハイ予選を行います。引き続き応援お願いします。 3年次生遠足(遅ればせながら)
5月13日(金)好天に恵まれ、各クラスそれぞれ遠足を楽しんで来ました。
1、2、4組は神戸に行き、異人館やJR三宮の駅前でクラス写真をとり、その後は班での自由行動でした。 3組は大森リゾートキャンプ場、5組は琵琶湖畔の松の浦水泳場、6、7組は同じく琵琶湖畔のマキノサニービーチでバーベキューをしました。火をおこす苦労も案外楽しんでいました。チーズフォンデュやポップコーンを作った班もありました。いろんな班のご飯を食べに行ったり、携帯で写真をとりあったり、キャッチボールをしたりして、満喫していました。 Visitors from Germany![]() ![]() ![]() After the classes, the German students made a presentation about Germany in HELLO Village, including German lesson. A lot of Hiyoshigaoka students joined them and enjoyed learning German. They really had a nice time communicationg in English, German, and Japanese! 5月17日(火)、ドイツからの学生たち4人が日吉ケ丘の学校訪問にやってきました。国語、数学、体育、英語の授業を参観しました。体育は剣道の授業だったのですが(日吉ケ丘では武道は剣道)、剣道体験や、英語の授業では生徒たちと一緒に活動に参加しました。放課後は英語村でドイツのプレゼンをやっていただきました。簡単なドイツ語のレッスンもあり、みな口々にドイツ語の発音をまねながら、楽しんで学んでいました。英語、日本語、ドイツ語の飛び交う中での非常に楽しく有意義な交流会でした。 グローバルゼミ「京都講演会」![]() ![]() 講師:岩上力先生(儀式作法研究会代表) 5月17日(火)、国際コミュニケーションコース1年次生の総合的な学習の時間であるグローバルゼミ(Gゼミ)で岩上力先生をお迎えして、「和の文化を学ぶ講座」と題して講演をしていただきました。Gゼミでは過去7年間、毎年岩上先生に講演をしていただき、京都や和の文化について深く学んできました。この講演会は、1年次の終わりに実施するオーストラリアでの海外研修旅行で現地の高校生に対して行う日本文化紹介に向けての大切な機会となっています。 岩上先生からの問いかけに生徒たちは積極的に答え、そのキーワードを元に先生は京都の歴史と和の文化に関する話を語ってくださいました。生徒の感想には、「『和』という言葉から様々な話が広がり、聴いていてとても楽しかったです」、「いろいろな技術が発展する中、私たちが和について知り、来世に引き継いでいけたらいいなと思う」、「オーストラリアに行くに向けてもっともっと自分たちのことを知らなければいけないとも学びました」などとあり、興味の尽きない講演でした。岩上先生、お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。 遠足(2年次生)
今年度の2年次生の遠足は、全員で滋賀県大津市のカーメルビーチクラブを訪れ、バーベキューやレクリエーションをして楽しみました。各クラスグループに分かれ、肉・野菜を焼くだけではなく、お好み焼きやパンケーキ、チョコレートフォンデュなど趣向を凝らしたメニューを考え、皆で協力して楽しく調理していました。
目前に湖を臨み、5月のまぶしい緑に囲まれた環境の中、クラスの枠を超えて交流し親睦が深まりました。今後もこの2年次生全体のチームワークを活かし、切磋琢磨しながら学校行事や学習に取り組んでくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 京都府高校総体相撲競技 優勝![]() 団体戦では日吉ケ丘Aチームが優勝することができました。 個人戦の結果は以下のとおりです。 無差別級 優勝 花井翔月 2位 大久保賢一 3位 山下雷樹 1年の部 優勝 大西栄汰 2位 吉田海斗 2年の部 3位 梅本輝 3年の部 優勝 花井翔月 2位 山下雷樹 3つのクラスで優勝することができました。 団体戦、個人戦の結果、総合成績でも1位となりました。 この大会では特に1年の部で優勝した大西選手がよく健闘しました。体が小さく体力面では他の選手に劣りますが、気迫のこもった相撲で素晴らしい内容でした。この結果に満足することなく次の大会でも良い相撲がとれるように頑張ってもらいたいと思います。 最大の目標であるインターハイの予選まであと3週間を切りました。今大会の結果に浮かれることなくしっかりと準備し、昨年の悔しさを晴らすべく大会に挑みたいと思います。 最後になりますが、応援いただいた皆様本当にありがとうございました。今後も日吉ケ丘高校相撲部をよろしくお願いいたします。 |
|