京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:94
総数:544709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

12月は人権月間!PTA人権尊重街頭啓発活動

画像1
12月3日(土)
 京都市PTA連絡協議会 人権尊重街頭啓発活動

 美豆小学校からはPTA会長・PTA本部役員の方々が参加していただきました。
 伏見中学で「この機に一緒に考えたいこと」と題した講演を聞き、会場の参加者全員で人権尊重の大切さについて考えました。

 講演のあとは、大手筋商店街に出向き、人権尊重街頭啓発活動を行いました。

 「一人一人のかけがえのない命を大切に!一人一人の人権が尊重される社会の実現を!」

もちつき大会

画像1画像2
12月4日(日)
恒例のもちつき大会が始まりました。
子ども用の杵を使って,子どもたちがつき手にも参加させていただきました。また,つきたてのおもちには,きな粉をまぶしていただきました。
早朝より多くの皆様にご協力いただきまして本当にありがとうございます。

体力測定

画像1画像2
12月4日もちつき大会と同時に体力測定を行っています。
全国平均と比較しながら力いっぱいがんばっていました。

PTA壁新聞

画像1
PTAの1年目さんが制作してくださった壁新聞が完成しました。
温かなぬくもりのある作品です。
連日遅くまでありがとうございました。
PTAフェスティバルで展示されます。

授業参観 人権をテーマにして

画像1画像2
12月1日に人権をテーマにした授業参観を行いました。

多くの保護者にご参観いただきました。また,続けて懇談会にもご参加いただきました。人権について,改めて考えを交流することができました。ありがとうございました。

12月の生活目標

画像1
朝会にて今月の生活目標が発表されました。
新しい気持ちで2017年をむかえられるよう,
「整理整頓〜そして新しい年をむかえよう」です。
12月の最後の週はお掃除強化週間としていつもよりも丁寧に掃除に取組ます。

12月 朝会

画像1
12月には,「仲間の木」の取組や,人権をテーマにした授業参観など人権月間としての取組を進めています。
朝会でも学校長より,握手を例にして人権についての話をしました。
「握手は一人ではできません。手を差し伸べ,差し出された手とつながって初めて握手になります。世界中の人が手を差し伸べて,つながっていけたらいいですね。」
あらためて,人を大切にするために自分にできる事を意識して過ごしてほしいと思います。

[1年生]体育 パスゲーム 2016/12/2

現在,パスゲームの学習を行っています。
「勝ち負け」ではなく「チームで協力すること」をめあてとし,取り組んでいます。
ボールを使うのが得意な子も苦手な子も,声を掛け合いながら取り組む子どもたち。
時には,自分の思うとおりにいかず言い合いになったり,負けて悔しくて泣いてしまったりもします。しかし,練習を繰り返す中で,パスが速くなったり,明るい声掛けが増えたり,シュートがよく決まるようになったりと,それぞれのチームの成長を感じます。

今日は,最初と最後のあいさつを,どのチームもとても気持ちよくできていました。
チームで活動する楽しさ,気持ちよさを感じられるよう,これからも子どもたちとがんばっていきます。
画像1画像2

4年 ☆体育の授業☆ 2016/12/02

 ゲーム前と後には,必ず整列し,あいさつをします。また,毎時のまとめでは,ルールについて話し合い,みんなが楽しめるものにしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆体育の授業☆ 2016/12/02

 ポートボールのゲームの様子です。ルールを守り,互いに協力しながら進めることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月行事予定カテゴリ
2/21 参観・学級懇談つばさ学級・1年・2年・3年
2/22 参観・学級懇談会4年・5年・6年

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp