京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:9
総数:475971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

3年 せんたく板を使ってみました

水の冷たさ,水をくんで運ぶ大変さ,せんたく板にこするときに力がいることなどを実感することができたようです。
画像1
画像2
画像3

3年 せんたく板を使ってみました

社会科の学習でせんたく板を使ってせんたくする体験をしました。
今回は自分のくつ下をせんたくしました。
体験を終えて,せんたく板を使ってみて苦労したことや感じたことを,ノートにまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習 松永信也さんを招いて

画像1
画像2
 2月2日(木)の1時間目から3時間目まで,新林校区にお住いの松永信也さんに来ていただき,視覚障害についてお話を聞きました。
 町を歩くときには,点字ブロックをとても頼りにされていること。点字ブロックが雪などで見えなくなるととても困ること。いろんなことを工夫で乗り越えてできるようになっているけれど,横断歩道を歩くときは車がとてもこわいこと。見えないことで迷子にもなってしまうこと。目が見えないとバランスを保って立っていることが難しいのでバスや電車などで席を譲ってくれる人がいるととてもうれしいと思われていることなど。たくさんのことを教えていただくことができました。
 自分にできることを進んですることで誰にとっても新林の町を住みよい場所にしていけるといいですね。

3年 サッカー

今週は外でサッカーをしました。
とても寒い日でしたが,試合を楽しんでいました。
画像1
画像2

2月2日 木曜日

給食委員会の取り組みとして,今日から豆つまみ大会が始まっています。お箸が上手に使えるか,挑戦です。

中間休みは夢ぽけっとさんの読み聞かせがありました。

給食週間が始まっています。各クラスの掲示物が給食室前に貼ってあります。「食」について,学んだり振り返ったり,感謝したりする1週間になればいいと思います。
画像1
画像2

豆つまみ 1・2年

 今日の豆つまみ大会は1・2年生でした。1年生は初めての
ことに楽しんでチャレンジしていました。

 4年生は福祉体験で視覚障がい者の松永さんからお話を
聞きました。


画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」2

食塩は水にかぎりなくとけるのかを実験で調べました。
約束を守って,班で協力して実験をしてくれていました。
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」1

もののとけ方の学習をしています。
メスシリンダーを使って,水の量を正確に量りとる練習をしています。
画像1
画像2

豆つかみ大会 3・4年

今日から始まった『豆つまみ大会』,3・4年生が一生懸命
頑張っていました。
一人ひとつの豆を左のお皿から右のお皿に真剣に移していました。
子どもたちの真剣さがとても可愛かったです。
画像1
画像2
画像3

2月1日 水曜日

今日から給食週間が始まりました。給食室ホールや廊下に
子どもたちが書いたメッセージが掲示されています。また
今日から3日間中間休みに『豆つまみ大会』があります。
今日は3・4年生が行います。

食の指導 2−1と2−2です。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp