最新更新日:2025/02/04 | |
本日:8
昨日:96 総数:485125 |
手作りざるどうふ本日,たくさんの地域の先生方にお世話になりました。本当にありがとうございました! 豆つまみ大会 2年生決勝戦とても白熱した様子でした。 豆つまみ大会を通して,はしを正しく持つことの大切さを学びました。 来週はおひさま学級・4年生・5年生・6年生の決勝戦です。 とても楽しみですね。 6年 わくわく学習発表会「京の心 和の心」をテーマに,京都の魅力について1年をかけて学習してきました。懐石料理の「近又」では,京料理について教えていただきました。また,市内ラリーではグループごとに見学先を決め,京都にある数々の名所を回りました。 今回の発表会では,それらの学習を通して感じた京都の魅力を模造紙にまとめ,劇やクイズなどで工夫しながら発表しました。 発表会には,日本語学校に通われている海外の方にも参観いただき,自分たちの感じる京都の魅力を知ってもらうだけでなく,交流を通して学びを深めることもできていました。また,参観してくれた5年生もたくさん感想を述べてくれ,来年度への意欲をもってくれたようです。 昔を伝えるもの3年豆つまみ大会 決勝戦
豆つまみ大会が開催されました!3年生は20秒間で決勝戦を行い,優勝者はなんと13粒のまめをお箸でつまむことができました。来年はどんな記録が出るか,楽しみです。
豆つまみ大会 3年生・おひさま学級決勝戦応援団の児童もたくさん来ており,子どもたちはとても楽しんでいる様子でした。 明日は2年生の決勝戦です。 みなさんがんばってくださいね。 豆つまみ大会 1年生決勝戦各クラスから5名ずつ代表の児童が集まりました。 どのクラスの児童もとても頑張っていました。 給食委員会の児童も司会や記録を頑張りました。 次は15日に3年生が決勝戦を行います。頑張ってくださいね。 1年 体育 「とびばこあそび」
1年生の体育は今,跳び箱をしています。ねらい1では,「いろいろな跳び方に挑戦すること」,ねらい2では,「高さに挑戦すること」というように学習の中で時間を分けていますが,みんなそれぞれの跳び箱の目標を達成すべく,がんばっています!
横とびこしでは,腰がかなり高く上がるようになった人もいます。横開脚とびでは,両足踏切を意識して高く跳べるようになってきました。学習カードにある跳び越し方が全て達成できて,高さも5段まで跳べるようになった人もいます。今まで跳べなかった跳び越し方に何度もチャレンジして,ついに跳べるようになった人もいます。それぞれが生き生きと,跳び箱を楽しんでいます。 ぱくぱく通信 2月10日(金)
★・★ 今日の献立 ★・★
ごはん,牛乳,わかさぎのこはくあげ,豆乳鍋 今日は3年1組がランチルームで給食を食べました。 給食の前に行った食の指導のテーマは「おやつの正しい食べ方」でした。 子どもたちは,おやつはなぜ食べるのか,おやつを食べる時に気をつけることなどについて学びました。 給食の豆乳鍋は大人気で,たくさんおかわりをしていました。まろやかな味でとてもおいしかったです。 給食週間朝会では,給食委員会の子どもたちが委員会活動や食事のマナー,給食の振り返りなどについて発表をしました。 また,給食週間の取組として全校豆つまみ大会を行います。 今日から学年ごとに決勝大会が始まります。 楽しみにしていてくださいね。 |
|