最新更新日:2025/02/05 | |
本日:127
昨日:175 総数:934669 |
高等部3年 家庭・地域生活E 2
昨年12月,今回実習でお世話になったシェフのお店を見学させていただきました。その時の様子です。
高等部3年 家庭・地域生活E 1
1月19日(木),イタリア料理研究会のシェフに来校していただき,調理実習に取り組みました。昨年12月にはシェフの経営されるイタリア料理のお店の見学にも行かせていただく等,事前学習をして今回の学習に臨みました。
メニューは『トマトソースパスタ』です。ソースの作り方,パスタのゆで方,味付けの方法等,特設した対面キッチンで見せていただきました。生徒たちはソースにブレンドする具材によって味が変化するということを試食しながら体験し,その後,自分達でもソース作りをしました。 この学習は日常生活に必要な知識や技術を身につけるだけでなく,卒業後の食生活や余暇の過ごし方をシェフや友だち,指導者と話し合い,考える貴重な時間となりました。 イタリア料理研究会のみなさま,ありがとうございました。 高等部 総合的な学習の時間 カルチャー 『お茶の作法 6』
1月20日(金)午後,成逸女性会の方々にご来校いただき,第6回目の『お茶の作法』でお世話になりました。
年が明けて初めての『お茶の作法』は生活学習室の炉を開いて取組ました。約一月ぶりでしたが,生徒たちは落ち着いて,今まで教えていただいたことを基に丁寧に活動していました。 今年もよろしくお願いいたします。 今年度最後の授業参観 1
本日20日は,今年度最後の授業参観日でした。小学部は学年ライフスタディ,中学部はワークスタディ,高等部はライフスタディ『家庭・地域生活』の授業を見ていただきました。今年一年の振り返りをしたり,来年度の目標を発表したりと,今年度の学習の積み重ねをしっかりと見ていただくことができたと思います。
寒い中でしたが,多数ご参観いただきありがとうございました。 分教室 授業参観
19日(木)には,分教室で今年,初めての授業参観を行ないました。
今週に入り,寒さが厳しくなりましたが,授業では,各地の温泉巡り体験をする授業や,寒さを吹き飛ばすくらい元気に歌ったり演奏したりする授業が行われ,分教室内は子どもの歌声やさまざまな活動で活気に満ち溢れていました。幸い,体調を崩す児童生徒もなく,全員出席で本日の授業参観を終えることができました! たくさんの保護者に参観に来ていただきました。ありがとうございました。 次回の分教室の授業参観は,2月27日(月)を予定しています。今年度,最後の授業参観になります。是非ご参観いただきますようよろしくお願いします。 紅梅分教室 地震時緊急体制訓練
1月17日(火)紅梅分教室でも地震を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震放送が鳴ると,机の下に入って自分の身を守ったり,指導者の指示に従って行動したりして,緊張感をもって訓練に臨むことができました。また,指導者は生徒の安全確保や校舎点検など,それぞれの担当をしっかりと確認することができました。 紅梅分教室 雪の風景
雪が降り積もった月曜日の紅梅分教室の様子です。子どもたちも指導者もとっても嬉しそうですね♪
地震時緊急体制訓練
1月17日(火)地震を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震放送が入ったという想定で,各自机の下に入るなどして身を守り,その後,児童生徒,並びに教職員や来校者の安全の確認,校舎内の被害状況の確認とそれぞれの役割を果たし,訓練が終了しました。 上京消防署からは,5名の方に視察に来ていただきました。実際に地震が発生した際には,地域の方の避難や,周辺の災害の状況を把握するなど,校内の児童生徒と教職員の安全を第一に確認したあと,まだまだすることもたくさんあるようです。身の安全,火の用心,逃げ道を確保するということが大切であるとご指導いただきました。 防災の意識を高め,今後も地道に取組を続けていきます。 雪の風景お正月にちなんで
京都府花き振興ネットワークの事業を通して,小松流お家元の先生に,「お正月」にちなんだ生け花を活けていただきました。お正月は,「松竹梅」をはじめ,めでたいお花を生けるそうです。葉が散ることなく,いつも緑の葉を付けていて,長寿や繁栄を表すとされる松や極楽鳥花と呼ばれるストレリチア,ピンポン菊や色とりどりのスイートピーが華やかに生けられています。
事務室前に展示してあります。ぜひ,ご覧になって,「お正月」を感じていただけますように。 |
|