![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:86 総数:424151 |
1月31日入学説明会
本日10時より,平成29年度新入学児童の入学説明会が行なわれました。
ご多用の中,また寒い中,ご来校いただきありがとうごうざいます。1時間程度の説明会でした。持ち帰っていただいた書類を再度ご確認いただきますよう,お願い致します。 2月13日は,半日入学と子育て講座があります。どうぞご予定くださいませ。 ![]() ![]() ![]() 2年生 まどをひらいて![]() ![]() 2年生 食に関する指導![]() ![]() すがたをかえる水 【4年生】![]() ![]() ![]() 実験では,小さなビーカーで泡を閉じ込めて,冷やしたときの変化の仕方を見ました。 泡が溜まった後に,火を消してしばらくすると,ビーカーの中に水が入っていく現象を見て,「なんで?」「水が入った!」と友だちと実験を繰り返しながら思い思いに話していました。 不思議な実験に,「泡は水?空気?」と疑問をもつ子どもたち。 次の実験でさらに話し合ったり考えを深めたりしていきたいと思います。 ソフトバレーボール 【4年生】![]() ![]() ![]() ボールを上にあげることも難しく,失敗しながらも励まし合いながらバレーボールに慣れていっています。 これからも「どんまい!」「次はあげよう!」温かい言葉を大切にしながら学習を進めていけたらと思います。 自分史を作ろう 【4年生】![]() ![]() 巻き物に自分が生まれたときから今までの成長をまとめました。 0歳から思い起こせばいろいろなことを思い出し,挿絵も加えながら思い思いに自分の歴史をかくことができました。 「たのしくうつして」 鑑賞![]() テーマは「スイミーのせかい」です。 いろいろな種類の紙を重ねて大きな魚を作り,画用紙にうつしました。 背景にはたんぽを使い,色とりどりの小さな魚,海藻,ひとでなどをあらわし,魚と一緒に泳いでいる自分も描き込みました。 鑑賞をするときは, 「○○さんの絵,本物みたい!」 「きれいな色をつかっているね。」 など,友達の作品の工夫やよいところをたくさん見つけ,カードに書きました。 国語科(2年生)
国語科では,おにごっこの遊び方とその面白さを見つけながら読んでいます。グループで教科書を読みながら,学習を進めています。今日は自分のすきなおにごっこの遊びとそのおもしろさをノートに書きました。
次の授業では,自分の好きなおにごっこをグループの友達と交流する予定です。 ![]() 図工科 ごちそうパーティーをしよう (1年生)![]() ![]() ![]() 粘土で好きな食べ物を作って、お皿に盛りつけて… みんな、とっても楽しそうにつくっていました! 出来上がった作品を教室に飾ると、みんな、どれも「おいしそ〜」 「みてみて!ギョウザ!」など、にこにこ鑑賞していました。 おうちでも、上手に盛り付けてくれると思いますので、 ぜひ、お料理のお手伝いもしてもらってください。 国語科(2年生)
国語科の学習では,おにごっこという単元をしています。おにごっこでもいろいろな遊び方があるようです。グループ内で遊び方とそのおもしろさについて,教科書から探しノートに写しています。
![]() |
|