京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:29
総数:661803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 ウィンター集会

画像1
画像2
2時間目には,体育館でウィンター集会がありました。
集会委員さんが考えてくれたクイズで楽しみました。
ものあてクイズや誰でしょうクイズなど,おもしろいクイズばかりでとても盛り上がりました。
クイズの後は,今年の児童会の歌『にじいろ』をみんなで歌いました。
1年間歌い続けたので,みんな得意です。
とても楽しい時間を過ごしました。

2年 すごろく遊び

画像1
画像2
今日は今年度最後のスマイル活動でした。
先週,各縦割りグループすごろく作りをしました。
「ここにとまったら,一回休みにする?」
「スタートに戻るは?」
などと言いながら,各グループで考えたすごろく。
実際に遊んでみると,なかなかゴールできなくて,もどかしそうでしたが,とても楽しんでいました。
1年間,とても楽しくスマイル活動ができました。
6年生のみなさんありがとうございました。

6年 食の指導

なんのためにたべるのか?
この質問から学習が始まりました。
お腹がすくから,成長するため,栄養をとるためなどの考えが出てきました。
食べる=生きる に繋がるようです。
栄養バランスを考えて食事をとりたいですね!
画像1
画像2
画像3

わかば 心をあわせて 2

画像1
画像2
画像3
こちらは「お手玉キャッチ」です。
力加減に気をつけて、
相手の持っている一輪車めがけてお手玉を投げます。

最初はみんな苦戦していましたが、
上手な友達の投げ方をよく見たり、
相手のことを思いやったりして、
みんなお手玉を入れることができました。

わかば 心をあわせて

画像1
画像2
画像3
わかばではプレイルームをつかって体のバランスをとったり、
力加減を調整したりする学習をしています。

今週は2人一組で新聞紙を持ち、
ピンポン球を落とさないようにはこぶゲームをしました。

コースには柵や段差などがあり、
みんなお互いに声をかけ合って慎重に進むことができました。

見ている子どもたちからは、
「がんばれ!」「すごい!」など、
応援する声も聞こえ、寒い日が続いていますが
とても暖かい雰囲気で学習することができました。

2年 動物と触れ合おう!

画像1
 今日は飼育委員企画でうさぎと触れ合うことができました。子どもたちは中間休みに飼育小屋に集合して、うさぎに触れるのを楽しみにしていました。うさぎは少し眠そうにしていましたが、子どもたちに触られると気持ちよさそうにしていました。人参のえさやりもしましたが、お腹いっぱいで食べなかったようです。
 イラストを描いた子どもたちもいます。給食室前の掲示版に貼っていただけるそうです。楽しみですね。

2年 モンゴルについて知ろう 2

画像1
画像2
画像3
後半は,『スーホの白い馬』に出てくる馬頭琴についてです。
本物の馬頭琴を見せてもらったり,実際に演奏されている様子のビデオを見せてもらいました。
色々な音が奏でられていましたが,「どうやって音が出ているのだろう?」と不思議に思っている子どももいたようです。

最後に質問タイムがありました。
とてもたくさんの子どもたちが質問をしていて,びっくりしました。
質問の中で,先生が小学校の頃は自宅から70km以上離れている学校に通っていて,小さいころから寄宿舎で生活されていたというお話があり,驚きました。

2時間という長い時間でしたが,あっという間でした。
モンゴルについてたくさん教えていただき,ありがとうございました。

2年 モンゴルについて知ろう 1

画像1
画像2
今日は,モンゴル出身の先生に来ていただき,モンゴルについて教えていただきました。
国語の授業では,『スーホの白い馬』の学習をしています。
子どもたちは,モンゴルについてとても興味をもっており,朝からとても楽しみにしていました。

多目的室に入ると,先生の衣装に驚いている様子でした。
「とてもきれい。」と言いながら,興味津々でした。
はじめに,地図を見てモンゴルの位置を教えてもらいました。
中国の北の方にあり,日本ともとても近いということがよく分かったようです。
次に,モンゴルにすんでいる人の生活の様子について教えてもらいました。
モンゴルでは,”ゲル”とよばれる家に住んでいるそうです。
日本での生活との違いに,びっくりした様子でした。

1年 女性会との交流

女性会の方が遊びを教えに来てくださいました。
おしくらまんじゅうやハンカチ落とし,かごめかごめ,はないちもんめと,楽しい遊びをたくさん教えてくださいました。
女性会のみなさんも輪の中に入ってくださり,楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

1年 女性会との交流2

普段,練習をがんばっているコマも一緒にしました。みんな,できるようになった技を女性会のみなさんに見てもらおうと張り切っていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 6年卒業遠足 すいせん読書週間(24日まで)
2/21 5年水育
2/23 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp