京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up28
昨日:29
総数:544258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

自由参観 その3 生活「ひろがれわたし」

4・5時間目は,生活のひろがれわたしの発表会でした。

昨日のリハーサルとは違い,後ろにたくさんのお家の方が来られていたので,子どもたちは緊張していました。

ですが,司会やはじめの言葉の代表の人が,堂々としてくれていたので,発表も1番目の子から自信を持ってすることができました。

最後の歌では,「ひまわりの約束」を歌いました。
作文や歌で,クラスのみんなや,お家の人に気持ちが伝わったらいいなと思います。
画像1画像2

自由参観 その2 算数「10000までの数」

3時間目は,算数でした。

10000までの数を学習していて,今日は「100がいくつ」の学習をしました。

100が10個で1000になるなら,100が20個で2000になるなど,いろいろな考えが出ました。

そのあと,じゃんけんゲームをしました。

100点のカードを一人10枚持ち,友達とジャンケンをします。
勝ったら1枚もらい,最後に何点になったか競いました。

「100点が15枚なので,1500点」など,ゲームを通して,100がいくつの学習ができたと思います。
画像1画像2

自由参観その1 図工「絵の具を使って」

今日は,自由参観でした。
1・2時間目は,図工で絵の具を使いました。

絵の具のたし算をして,自分だけのオリジナルジュースを作りました。

子どもたちは,パレットや筆洗の使い方を思い出しながら,混色を楽しんでいました。

同じ緑でも青みがかった緑もあれば,抹茶みたいな緑など,世界に1つだけの色を作ることができました。
画像1画像2

総合「夢に向かって」

画像1画像2
参観日の発表に向けてプレゼン作りと発表原稿作りの仕上げをしました。発表も上手にいくといいのですが・・・お楽しみに!

造形展の鑑賞に行こう!!

画像1画像2
造形展の鑑賞に行きました。どの学年も立体・平面ともに力作ぞろいでした。子ども達は「どの作品の感想を書こうかな」「悩むなぁ」などと呟きながら作品を見て回っていました。

自由参観に向けて〜お待ちしています〜

画像1画像2
明日はいよいよ自由参観です。

1・2時間目は総合学習 「Thanks for Our Place」です。

 自分たちの大好きな街をよりよくするために,校区内をまわって考えたことを発表します。本日はリハーサルを行い,伝わりやすい発表になるように内容を改善しました。是非,お越しください。

3・4時間目は体育・家庭科・学活などの交換授業です。

 中学校での教科担任制に向けて,1年間取り組んできました。担任の先生以外の授業での子どもたちの様子をご覧ください。

5時間目は恒例の百人一首大会です。

 今回は,練習時間が短かったので,はやく取れない面があるかと思いますが,子どもたちは楽しく取り組んでくれています。お楽しみに!!

その後,懇談会となります。よろしくお願いいたします。

 

6年生を送る会に向けて

画像1
3月の6年生を送る会に向けて,合唱の練習に取り組んでいます。

これまでの感謝の気持ちを伝えられるように歌っています。

声の強弱や響きに気を付けて,練習しています。

造形展鑑賞

画像1画像2
造形展の鑑賞を行いました。

写真を見ていただいて分かるように,しっかりと鑑賞して,いいと思う作品の理由をくわしくかいていました。

友達の良いところを見付けて,認められるのも6年生のいいところだと改めて思いました。

宇治茶

画像1画像2
宇治はどうして高級なお茶作りがさかんなの?

という疑問を持ちました。

原因は一つではないはず。
資料をもとに,ああじゃないかこうじゃないかと話し合います。

いっしょうけんめいきれいに

画像1画像2
懸命に掃除する4年生。

きれいにしてくれてありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 卒業遠足
造形展
2/18 造形展
2/23 町別児童会(集団下校)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp