京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:38
総数:870670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

持久走大会

画像1
画像2
画像3
高学年は,橋を渡る際に車道を通らなければならないので,安全面に気を遣います。

でも,狭い橋の上も,上手に一列に並んで走ってくれたのですが,やはり一般の通行者のみなさんには,ご迷惑をおかけしたことと思います。

持久走大会

画像1
画像2
画像3
みんな白い息を吐きながら,力強く走ってきました。

向こうの方まで,走っている子どもたちの長い列が見えます。


持久走大会

画像1
画像2
画像3
本日は,持久走大会が 鴨川において開催されました。

低学年と高学年の走る場所が離れており,出走時間も近く,大変ご迷惑をおかけしました。

今回は,御園橋工事の関係と,他校の持久走大会の関係などが重なり,実施するにはどうしてもこのような日程にならざるを得ませんでした。

まずは,高学年の走る上賀茂橋以南の様子です。6年生がスタートを切ります。

文字の大きさや行の中心に気をつけて書こう

画像1画像2
書写の硬筆の学習で「はがきの書き方」について学びました。

はがきの形式を学習し,相手意識を持って,文字の大きさや行の中心に気をつけながら書きました。

線のない白紙に書くので,文字をどれくたいの大きさにしたらよいか,最初は迷っているようでしたが,用紙に対する文字の大きさをよく考えながら,丁寧に書いていました。

ホーッと思ったこと

画像1
画像2
画像3
啓発活動を終えて,学校に戻り職員室に向かおうと歩いていると・・・・

この木,何の木か分かりますか? 実はお茶の木なのです。

丸い実がつくのは知っていたのですが,花には気づきませんでした。

お茶の花って,可愛いですね。

知り合いから,4年前にもらったものです。
育て方が悪いのか,ちっとも大きくなりません。

人権尊重街頭啓発活動(2)

画像1
画像2
画像3
人権月間としての12月ですが,年間を通して大切にしなければならない事柄です。

これを機に,日頃の人権についての振り返りをするよいきっかけになればと思っています。ご参加いただいた,PTAの皆さん,ご苦労様でした。

人権尊重街頭啓発活動

画像1
画像2
画像3
12月は,人権顎間ということで,全市的にPTAの皆さんと,人権尊重の啓発活動を行いました。

本校は,待鳳小学校において,旭ケ丘中学校長 吉川先生のご講演をお聞きした後,大宮商店街にて,人権尊重をアピールしたカードの入ったカイロを配りました。

農産物の品評会

画像1画像2
品評会でたくさんの野菜を見せてもらった後,JA大宮の方から,野菜作りについてのお話を聞きました。

品評会に出されていた野菜を子どもたちが順番に挙げていき,「実を食べている野菜」「根を食べている野菜」「葉を食べている野菜」ごとに分類して,野菜によって食べている部分が違うことを教えていただきました。

子どもたちは,お話にうなずきながら,今までの社会で学習した農業のことや,理科で学習した植物の成長について思い出していたようでした。

農産物の品評会

画像1画像2画像3
大宮地域の農産物の品評会を見学させていただきました。

見るからに美味しそうな立派な野菜がたくさん並んでいて,子どもたちからも「とても大きい!」「どうやって育てたんだろう?」という驚きの声が聞こえてきました。

地域のお年寄りに年賀状のプレゼント

画像1画像2画像3
大宮地域にお住まいのお年寄りの方に心のこもった温かい年賀状のプレゼントをするために,オリジナル年賀状作りをしました。

もらった方が喜んでくださるように,酉年らしい絵を描いたり,一文字一文字,心をこめて丁寧に書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 入学説明会・半日入学14:00〜
2/20 ALT6
2/21 図画工作展
参観・懇談(5・6年)
ALT6
2/22 図画工作展
参観・懇談(そ・1〜3年)
ALT5
2/23 図画工作展(〜10:25),そろばん教室2〜4時間目(3年),フッ化物洗口
2分の1成人式(参観)・懇談会(4年)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp