京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up592
昨日:48
総数:456689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

まぼろしの花

画像1画像2
図工の授業です。絵画で『まぼろしの花』という題材に取り組んでいます。
不思議な種から,自分が想像したまぼろしの花を描いています。
だれも見たことのない,だれも聞いたことがない花とは・・・
不思議な種がたくさん完成しました。

国語 だれもが関わり合えるように

資料「手と心で読む」を読んで,もっと知りたいと思ったことを調べました。

人やものと関わり合いつながるための工夫や,資料に出てきた点字について,調べたい課題を自分で見つけて学習しました。
画像1
画像2

みさきの思い出づくり(2)

画像1
画像2
完成した石です。
上手に仕上がりました。

みさきの思い出づくり

画像1
画像2
画像3
みさきの家での磯観察で拾ってきた石に絵を描きました。思い出に残っている場面の絵を描いたり,メッセージを書いたりして,アクリル絵の具で色付けをしました。

見て 見て お話の絵

 図画工作の学習で物語から場面を想像して描く、「お話の絵」をにチャレンジしました。いろいろな本の挿絵を見たり、物語を読み返したり、イメージをどんどん膨らませて画用紙に向かいます。自分の想像を思いっきり描いて、それぞれのお話の絵を作り上げていました。
画像1
画像2
画像3

大すきなもの 教えたい

 国語で「大すきなもの 教えたい」の学習をしました。子ども達は,自分の好きなものについて詳しく文章に書き,お友達に向けて発表しました。友達の好きなものについて興味津々で発表を聞いていました。
画像1
画像2

台風の目!!

4人のお友だちと力を合わせて取り組む台風の目!!一本の棒を持っているので,足並みをそろえて同じ速さで走らなければいけません。とても難しい競技にチャレンジしますので,楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

みさきの家 ありがとうございました

画像1画像2
4年生のみなさん,代休日はゆっくり過ごせていますか?
みんなのいない4年生のフロアは,とっても静かでさみしいです。
みさきの家での3日間,晴れにするためにパワーを送り続けてくれたテルテルぼうずさんもみんなが水曜日に登校してくれるのを待っていますよ。

水曜日  いそかんさつで拾った石
     しおり(3日目のふり返りを書く)
忘れずに持ってきましょう。

保護者の皆様へ
みさきの家に向けての準備,朝早くからのお弁当,出発の送りや到着のお出迎えなど,本当にありがとうございました。
子どもたちは3日間の活動で大きく成長しました。
楽しかった思い出,頑張った思い出,この3日間の出来事をたくさん聞いてやって欲しいと思います。
2日間の代休日はゆっくり休んで,水曜日,子どもたちが元気に登校してくれるのを,担任一同心待ちにしています。

高野どうふと野菜のたき合わせ

 9月12日(月)の献立は,麦ごはん,牛乳,高野どうふと野菜のたき合わせ,ほうれん草ともやしのごま煮でした。

 高野どうふは,日本の伝統的な食品の一つです。高野山に住むお坊さんが,精進料理として食べていた豆腐を,寒い冬に外に放置してしまったことから偶然に生まれた食品と言われています。

 給食では,野菜とは別に高野どうふをだし汁で炊いてから,最後に野菜と一緒に煮込んで仕上げます。一口かむと,だし汁がじんわり口の中に広がります。
 「あまいあじがする〜」「おかわりしたよ」と低学年にも好評でした。
画像1
画像2

鳥羽水族館(5)

画像1
画像2
画像3
タッチプールもありました。
子ども達はタコやナマコ,ヒトデなどを触って大興奮でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp