京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up40
昨日:46
総数:663802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

大文字駅伝 本番

 いよいよ,今日は大文字駅伝本番。
 選手,保護者,卒業した先輩,地域の方々,教職員に見守られ,出発式を行いました。
 選手の宣誓に続き,先輩,保護者の代表がエールを送りパワーを高め合いました。
 たくさんのあつい思いがひろがりました。
 がんばれ,砂川小学校。
画像1
画像2
画像3

6年生 スマイル集会を通して

今回のウィンター集会で今年度の縦割り活動がすべて終了しました。年度初めは不安でいっぱいだった6年生も校内オリエンテーリングやスマイル遠足,運動会を通して今では自然に下級生をリードできる頼もしい姿へと成長しました。卒業まで残り2ヶ月を切りました。縦割り集会はこれで終了ですが,残りの時間も下級生に「6年生としての姿」を見せられるようにしたいですね。
画像1

6年生 ウィンター集会2

各教室でのすごろく大会の後は体育館で集会委員会からの出し物です。体育館へ移動する際にも優しく1年生の手を引くなど,頼れる6年生の姿がありました。
集会委員会からの出し物も大変盛り上がりました。
画像1
画像2

6年生 ウィンター集会1

今日は楽しみにしていたウィンター集会がありました。自分たちで作ったすごろくで遊びます。すごろくの制作を中心で進めたり,当日の進行をしたり,6年生が大活躍でした。1年生から6年生までみんなで盛り上がることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

1年 ふれあいイベント2

普段は小屋の中にいるうさぎに触ることができて,「ふわふわー!」「かわいいなぁ」とうれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 ふれあいイベント1

飼育委員会がうさぎとふれ合えるイベントを企画してくれました。
うさぎにえさをあげたり,なでたり,うさぎの絵を描いたりしました。
画像1

2年 ウィンター集会

画像1
画像2
2時間目には,体育館でウィンター集会がありました。
集会委員さんが考えてくれたクイズで楽しみました。
ものあてクイズや誰でしょうクイズなど,おもしろいクイズばかりでとても盛り上がりました。
クイズの後は,今年の児童会の歌『にじいろ』をみんなで歌いました。
1年間歌い続けたので,みんな得意です。
とても楽しい時間を過ごしました。

2年 すごろく遊び

画像1
画像2
今日は今年度最後のスマイル活動でした。
先週,各縦割りグループすごろく作りをしました。
「ここにとまったら,一回休みにする?」
「スタートに戻るは?」
などと言いながら,各グループで考えたすごろく。
実際に遊んでみると,なかなかゴールできなくて,もどかしそうでしたが,とても楽しんでいました。
1年間,とても楽しくスマイル活動ができました。
6年生のみなさんありがとうございました。

6年 食の指導

なんのためにたべるのか?
この質問から学習が始まりました。
お腹がすくから,成長するため,栄養をとるためなどの考えが出てきました。
食べる=生きる に繋がるようです。
栄養バランスを考えて食事をとりたいですね!
画像1
画像2
画像3

わかば 心をあわせて 2

画像1
画像2
画像3
こちらは「お手玉キャッチ」です。
力加減に気をつけて、
相手の持っている一輪車めがけてお手玉を投げます。

最初はみんな苦戦していましたが、
上手な友達の投げ方をよく見たり、
相手のことを思いやったりして、
みんなお手玉を入れることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 フッ化物洗口 お話の会 
2/20 6年卒業遠足 すいせん読書週間(24日まで)
2/21 5年水育

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp