京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up44
昨日:53
総数:932278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

英語活動 アニマルGO!2

画像1
画像2
画像3
よりよいコミュニケーション活動にするために,テレビを使って自分たちの活動の様子をふりかえります。
よいところを次に活かしていきます。
最後は自分の集めたカードを貼って絵本の1ページを作成します。自分の頑張った証のカード。大切に貼っていました。

英語活動 アニマルGO!

画像1
画像2
画像3
いよいよ,最後の1時間。ゴールの学習です。
覚えたての英語を一生懸命使って友達に3ヒントクイズを出します。
この日を楽しみにしていたようで,真剣勝負!といったように自信をもってクイズを出しました。答える方も真剣です。クイズに正解すると動物のカードをGET。お互い楽しみながら英語でコミュニケーションをとっていました。

随筆 「忘れられない言葉」2

画像1画像2
 付箋に書いて,アドバイスを送り合います。
みなさんの「忘れられない言葉」はなんですか?

随筆 「忘れられない言葉」

画像1画像2
 それぞれの随筆が,よりよいものとなるようにアドバイスの時間があります。人に読んでもらうことで,自分では気付かなかった部分に気付くことができますね。

3年 七輪体験 その7

焼きあがったおもちはさとう醤油でおいしく頂きました!

振り返りでは「おいしかったけど食べるまで大変でした」「今と違って時間がかなりかかる」など昔の人の大変さをはだで感じたようです。
画像1
画像2

3年 七輪体験 その6

「プクー」っとおもちの割れ目から膨れ上がりました!

食べごろです!
画像1
画像2

3年 七輪体験 その5

機は熟しました。待ちに待ったおもちを焼いていきます。

しっかりと火が付いているのであっという間に焼けていきます。
火加減が難しいのも大変さのひとつですね。
画像1
画像2

3年 七輪体験 その4

火がついてほっと一息。

七輪を囲んで暖をとります。
柔らかい暖かさに表情も自然と和らぎます。
画像1
画像2

3年 七輪体験 その3

画像1画像2
必死にうちわであおぐこと約30分…

ようやく炭に火がつきました!

3年 七輪体験 その2

画像1画像2
新聞紙につけた火が炭に燃え移るまでひたすら空気を送り続けます!

たえずうちわであおぎます!
「しんどい」「つかれた」とはやくも大変さを感じているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 個人懇談会 図工展 支部巡回展 環境の日
2/18 土曜部活
2/21 6年卒業課外学習 藤ノ森っこタイム
2/22 6年卒業課外学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp