京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:140
総数:664418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

激闘!ドッジボール大会!

今日の中間休み,体育館で熱戦が繰り広げられました。
クラス対抗ドッジボール大会です。

1回戦 2組 対 3組
2回戦 1組 対 2組
3回戦 1組 対 3組

一生懸命にボールを投げ,一生懸命に避けて,仲良くドッジボールを楽しむ姿がとても素敵でした。
第一回大会は2組の優勝で幕を閉じました。

どのクラスも熱戦で,どっちが勝ってもおかしくない試合ばかりでしたので,今回は優勝を逃した1組と3組も次回,頑張ってほしいです!
2組も連覇を目指して頑張ろう!!

画像1
画像2
画像3

給食の時間

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,ごはん・味噌汁・さわらのたつたあげ・やさいのきんぴら・牛乳でした。魚が苦手な子が多いかなと心配していましたが,みんな平らげることができました。
楽しく話しながら,たくさん食べて強い体をつくっていってほしいです。

3年生 みんな遊び!

画像1
画像2
今日は、運動場の状態が悪かったので、3年生になってはじめての教室でのみんな遊びをしました!遊び係がなんでもバスケットを計画して、全員参加で楽しく遊ぶことができました。たまには、教室でのみんな遊びも良いですね!

クラス対抗ドッジボール大会に向けて

火曜日の中間休みに,体育館で1年生のドッジボール大会があります。

それにむけて,今日の中間休みと昼休みに,練習をしました。
「絶対に勝つ!!」
子どもたちの熱い思いが伝わってきます!

とても暑い!!

いい天気の中,いい練習ができたのではと思います。
画像1
画像2

アサガオ 見頃です。

アサガオの語源は,早朝に咲くことから「朝の顔」という意味ではなく,早朝に開花し,昼にはしぼんでしまう特徴を,朝の美人の顔に喩えた「朝の容花」の意味といわれています。

そんなアサガオですが,毎日の水やりのおかげで,朝になるとたくさん咲いています。
教室で子どもたちの登校を待っていると,窓の外から,
「あ!アサガオ咲いてる!きれい〜」
「見て見て!3こ咲いてた!」

と嬉しそうな声が聞こえてきます。

赤や青,紫の色とりどりのアサガオが,教室の外を彩っています。
緑のカーテンも大きくなってきました。

明日は何こ咲いているのかな??
画像1
画像2

ひらがなの学習が終わりました!

4月からコツコツと学習を進めてきたひらがな。
今日が最後のひらがなの学習です。
今日のひらがなは…「を」

2画目の「おれる」,3画目のバランス,どれをとっても難しい。

しかし!4月の自分とは違うんだと,子どもたちは一生懸命に練習をしています。
最初のひらがなは「つ」
あのころと比べると,本当に上手になりました。

これからは,文を書く中で,定着を図っていきます。
カタカナ,漢字の学習もはじまりますよ!
大変ですが頑張ろう!!!
画像1
画像2
画像3

体育「水泳」

画像1
画像2
画像3
今日は,とてもいい天気でした。子どもたちも時間いっぱいまで泳いでいました。休憩時間には,プールサイドに寝転んで日光浴をして温まりました。
授業の最後にはビート板リレーをして,いい汗をかきました。

6年生 たてわり会議

 金曜日はたてわり会議でした。6年生として,初めてのたてわり活動!でも・・・6年生はやってくれました。どこの班も,楽しく,みんな意見を大切にしながら,落ち着いて進めてくれていたのです。本当にどこの班も!!!とても頼もしく,『まかせられる』雰囲気でした。
 「みんないろんな意見言って,なかなか決まらへんし,大変やったわ。」
 「1年生が,『楽しかった』って言ってくれるだけで,よかったって思う!」
と,教室に帰ってきた子たちはぐったり。本当によくがんばりましたね。おつかれさま!
画像1
画像2
画像3

6年生 学年ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 先週末,熱い戦いがありました。6年生学年ドッジボール大会です!久しぶりの大会に,みんな必死でがんばりました。
 暑い夏,みんなで一生懸命汗を流すことの素晴らしさ。勝っても負けても,仲良くたのしめる心の強さ。この数か月間でもたくましく成長した姿・・・。どこをとっても,なんだかじんときます。またやりたいなあ・・・。

6年生 夏を涼しく過ごすには

画像1
画像2
 家庭科の時間では,夏の暑さをどのような工夫でのり切るか・・・という勉強をしていきます。今日は,いろいろな家庭での工夫を考え,日陰と日向の温度を測って自然の温度を調べました。
 少しだけど,やっぱり日陰の方が涼しい・・・。ということは,クーラーをつける前に,カーテンをしめてみてもいいかもしれませんね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 ベルマーク集計日
2/21 委員会
2/22 友禅染体験(5年)

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp