京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up62
昨日:137
総数:395826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

まとめの会(1)

画像1
画像2
画像3
 冬休み前の全校集会を行いました。
 校歌の斉唱に続いて,校長先生の話,児童会・学級代表や先生から冬休みに向けての話がありました。特に,児童会・学級代表は,寸劇で自転車の乗り方やお年玉の使い方について全校に働きかけました。
 全員が,安全で健康な,楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。

クリーンキャンペーン

画像1画像2
 昨日,年内最終のクリーンキャンペーン(飛鳥井公園の清掃活動)が行われました。
 例年,寒い季節になると参加する子どもの数が大幅に減ってしまうのですが,今年度は児童会や学級代表からの働きかけもあって,多くの参加者があります。年明けのさらに寒い季節を迎えても,一人でも多くの子どもたちが意識をして参加してくれることを期待したいと思います。
 中心になって進めてくれている児童会のみなさん,ありがとう!

4年 えのき学級の友だちと

画像1
画像2
画像3
 今年もえのき学級の友だちと,クリスマス会をする予定です。4つの班に分かれて,みんなが楽しめるようなクイズやゲームを考えています。それぞれの出し物で,えのき学級の友だちがどのチームに入ってもらうか,みんなが楽しむためにはどんなルールが必要かなどを話し合っていました。今日は一緒に歌う,歌の練習もしました。クリスマス会を待ち遠しく思っている様子が伝わってくる歌声でした。

4年 色をぬって

画像1
画像2
 彫った版に,絵の具で色をつけて黒い画用紙にうつしていきました。画用紙に色がのるように水を少なくして板に色をぬっていました。また,黒い画用紙に色が映えるように,少し白の絵の具も混ぜていました。版に色をのせては画用紙をかぶせて…と,何度も繰り返して作品をつくっていました。出来上がりが楽しみです。

I get up at

外国語活動の時間です。1日の流れを英語で紹介しています。起きる時刻や晩御飯の時刻などを英語で紹介し合いました。子どもたちは,初めは迷っていましたが,話していくうちに,すらすら言えるようになりました。
画像1画像2

きれいな音色

 音楽室からきれいな合奏が聞こえてきました。リコーダー奏と合奏です。みんなの演奏がそろうと心地よいものです。
画像1
画像2

おいしかった

 調理実習です。1食分の献立を作りました。グループによってメニューはさまざまです。おいしく出来上がりました。みんなで作るとおいしいですね。中でも,調理スピードが速く,みんなの手際よさに感心しました。
画像1画像2画像3

明日が楽しみ

 調理実習の準備です。今回は1食分の献立を考え,買い物をし,調理します。どんなおかずになるのか楽しみです。
画像1
画像2

4年 高とび

画像1画像2画像3
 体育では,高とびをしています。学習を始めたころは,踏み切りのタイミングが合わず50cmを跳ぶのがやっとでしたが,今では100cmの高さを跳ぶ子もいます。助走を5歩や7歩にしたり,手を振り上げたりして,より高く跳ぼうとアドバイスをし合っていました。

4年 お世話になった方々へ

 総合の発表が終わって1週間が経ち,見に来てくださった施設の方々や2回の施設見学でお世話になった方々へ,お礼の葉書を書きました。宛名を書きだすと教室がとても静かになり,丁寧な字で書こうという気持ちが伝わってきました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 6年歯科検診
2/17 放課後まなび教室
2/18 支部卓球交流会(団体)
2/20 放課後まなび教室
2/21 3年クラブ見学
2/22 クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
PTA・地域
2/17 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp