京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up66
昨日:38
総数:187490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

校長先生の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝の読み聞かせの時間に、今日は校長先生の読み聞かせを聞きました。
十二支のお話でした。
自分の干支や家族の干支の話をしながら、楽しくお話を聞いていました。

図工 ときめき コンサート

画像1
画像2
画像3
いろいろな材料を使って,楽器をつくります。
いろんな組み合わせで音がかわりました。

醍醐図書館の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
醍醐図書館の方が来て下さり、3冊絵本を読んでいただきました。
クラスで読み聞かせをした、シリーズ本の1冊でもあったので、喜んで聞いていました。
最後には、感想伝えることもできました。

一緒に掃除し,一緒に遊ぶ!

画像1画像2
 採用前研修ということで,今週月・火・木と藤本先生が石田小学校に来られています。授業の様子を参観したり,一緒に掃除をしたり,楽しく遊んだりしています。

雪の中の登校

暦の上では春となりました。
しかし,今日から天気予報の通りに寒さが戻り,登校時刻には急に雪が降り出しました。
子ども達は,寒さには震えながらも,降る雪に心躍らせているようでした。
画像1

下の子に教えよう!

画像1画像2
 今週はたてわり遊びで中間休みに大縄とびの練習をしています。たてわり班で練習するので,上の学年の子が下の学年の子に教える姿がたくさん見られます。わかりやすく教えて上手に跳べるようにしてあげてね。

たてわり なわとび開始

画像1
今日から たてわり遊びの長なわ跳びが始まりました。
たてわりグループで高学年の子たちに優しく教えてもらいながら跳んでいました。
明日から毎日中間休みに行います。

小さな巨匠展の鑑賞に行ってきました

画像1画像2
2月2日(木)『小さな巨匠展』の鑑賞に出かけました。初日ということもあり,会場内にはたくさんの人!!子どもたちは,人の多さに驚きながらも,一つ一つの作品をじっくりと眺め,互いに感想を交流していました。作品の中には触って遊べるものもあり,中でも子どもたちのお気に入りは帽子屋さんでした。たくさんの種類の帽子にわくわくしながら,被っていました。最後に,自分たちの作品の前で記念撮影をしました。鑑賞の中で見つけた素敵な作品や表現を今後の作品作りに生かして欲しいと思います。

し〜ん…

画像1画像2画像3
 し〜ん…という音が聞こえてきそうです。この写真は書写の時間の様子です。5年生では授業の最初に精神統一も兼ねて墨をすっています。また,書くときにも一人一人が集中して取り組んでいます。うまくいかないところや教えてほしいところがある人は手を挙げて聞いています。お手本をよく見て,集中して気をつけるポイントを意識しながら書きましょう。

よごれ調べ

画像1画像2画像3
 家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で,今回は教室のよごれ調べをしました。教室のいろいろな場所で,テープを使って汚れをとってどれくらい汚れているかを調べました。その後,班に分かれてどこがどれくらい汚れていたか,どんなゴミが多かったかなどを話し合いました。掃除の直後の5時間目でしたが,すごく汚れていたところも多かったです…次回は,汚れていたところがわかったので,クリーン作戦5年生をします。ピカピカにしよう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp