京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:105
総数:512443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

算数「平均とその利用」

画像1
画像2
算数で,平均を用いて自分の歩幅を調べたり,歩幅を使って学校のいろんな場所の距離や長さを調べたりしました。運動場の縦や横,校舎のまわりなど楽しく計測していましたが,計算に悪戦苦闘していた子が多かったです・・・。

サツマイモパーティ

画像1
画像2
画像3
 例年、女性会の方が2年生にサツマイモの茶巾蒸しを作ってくださいます。朝、早くから学校に来られて、サツマイモを蒸して、子供たちがしゃもじで捏ねてラップでくるめて茶巾蒸しを作れるように、準備してくださいます。そのサツマイモパーティに、たけのこ学級も、毎年招待していただいています。今年は、2年の学校園のサツマイモが豊作で、たくさん収穫できました。そのお芋の味は、格別で、たけのこ学級のみんなも「甘い。」「おいしい。」と好評でした。残念ながら、5年生の児童は、5年の課外学習に参加して、サツマイモパーティに参加できませんでしたが、たけのこ学級のみんなは、「これ、○○さんの分、残しておいてあげよう。」と言ってくれていました。まだ、たけのこ学級にサツマ芋が残っているので、作りたいと思います。女性会の方々、いつもお世話ありがとうございます。また、来年もよろしくお願いします。

学年体育

画像1画像2
日頃の練習の成果を確かめるために,1500m走に取り組みました。

自己ベストのタイムが出た子もたくさんいました。

この調子で大文字駅伝予選会に向けて,頑張ってほしいと思います!

鏡を使った実験

画像1画像2
 今日は理科で2組も鏡を使った実験をしました。太陽の光の暖かさを手で確認しました。みんな鏡で跳ね返した光に興味深々で観察していました。次は太陽光を跳ね返した部分の温度を計る実験をします。

少しの工夫が

画像1画像2
結果を左右する。

たった二歩の助走の違い,踏み切り場所からバーまでの距離のちがい。
そんな小さなことが10cmの結果の違いを生みます。

高跳び3時間目。記録に伸び悩む子,何かに気づいて一気に記録を伸ばす子,それを横目に悔しそうな子。

自分はどう工夫すべきか,気づいてくれると信じて見守ります。

エンドボール

画像1画像2画像3
 体育で「エンドボール」をしました。作戦やポジションを考えてゲームをしました。パスも、投げるだけではなく、バウンドさせたり、フェイントをいれたりと工夫しています。だんだんチームワークもよくなってきました。

中学生が来てくれます!

11月9日に,藤森中学校の1年生が,1・2年生に向けて本の読み聞かせをしてくれたり,一緒に遊んだりしにきてくれます。
その案内を,今日持って来てくれました。

中学生は,子どもたちに丁寧に説明をしてくれました。

2年生は,昨年も来てくれたことを覚えていて,また一つ楽しみが増えましたね。
画像1

初めて聞いたアール&ヘクタール

画像1画像2
面積の学習をしています。
まずは1平方cmがいくつあるかで面積を考えることから始まり,1平方m,平方kmと学習を進めてきました。

今日はaとha。子どもたちにとってなじみのない単位です。
「aは一辺が10mの正方形だから・・・」
と、図を使って考えていきます。
何人かが前で説明していくうちに,少しずつわかる子どもが増えました。

算数 1平方メートルはどれくらい

画像1
画像2
 算数の学習では,面積の学習を進めています。今日は,学習したことをいかして,1平方メートルの面積を新聞紙で実際に作ってみました。作った1平方メートルに一体何人乗れるか?を2組でためしてみると,15人も乗ることができました。
 今日作った1平方メートルの新聞紙を使って,明日は体育館の面積を測りたいと思っています。「大体何平方メートルくらいになると思う?」と聞くと,50〜200平方メートルとさまざまな予想が出てきました。子どもたちの予想は果たして当たっているのか?明日が楽しみです。

国語 〜いよいよ明日は発表会!〜

「お手紙」の音読発表会は,いよいよ明日です。

今日は,グループごとに動きを付けたり,台本を見ないで練習したりしました。

声の大きさや高さ・速さなどを工夫するとき,大きい・小さいなどの「差」をしっかりつけようという話をしました。そうすると,より気持ちも伝わりやすいことを伝えました。

早く発表したい!

そんな声が聞こえてきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 造形展
2/16 自由参観・懇談  造形展
2/17 卒業遠足
造形展
2/18 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp