京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up121
昨日:326
総数:875034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

本校教員の「クロッキー展」開催中

画像1
画像2
画像3
 先日このホームページでも紹介しましたが、本校記念棟2階の展示室で開催している、本校教員の「クロッキー展」。作品の入れ替えを行っており、本日さらに1名の教員の作品を入れ替えました。

 1・2年生の保護者懇談週間が始まっていますが、ぜひご来校いただいた保護者の皆様にもご覧いただければ幸いです。

 開催期間は12月10日まで。昼休みから17:00 です。

3年総合的な学習の時間「表現探求P」 特別講演「ホスピタルアートとの出会い」

画像1
画像2
 3年生の総合的な学習の時間「表現探求」は、様々な分野で活躍されている方を招いて、自己の将来の在り方生き方を考え、キャリア意識を向上させる授業を行っています。

 今回は、講師として、近畿大学文化デザイン学科の森口ゆたか教授をお招きし、「ホスピタルアートとの出会い」というテーマでお話しいただきました。「ホスピタルアート」は、アートのもつ根源的な力で病院など療養環境をより快適な癒しの空間とし、人々の心や体のエネルギーを高めてもらうものです。森口先生は、1998年から2年間イギリス滞在中にこの「ホスピタルアート」に出会い、以後作家活動をされながら医療現場でのアートの可能性を広げてこられました。現在NPO法人「artsproject」の副理事長もされています。

 アートを学ぶ高校生として、アートの力、アートの可能性、アートと社会のつながりについて深く考える機会となりました。

2年専門科目「表現基礎2」 ダンボールで動物を作る

画像1
画像2
画像3
 2年専門科目「表現基礎2」では、立体の課題に取り組んでいます。「ダンボールで動物を作る」ということで、段ボールの材質を活かしながら動物を表現しています。

 来週の授業で完成。完成した作品は、本校記念棟マルチホール前に工夫をして展示されます。

本校展示室で教員の「クロッキー展」開催

画像1
画像2
画像3
 本校記念棟2階の展示室で、本校教員の「クロッキー展」を開催しています。

 このクロッキー展は先月より開催していますが、作品の入れ替えを行っており、今回2名の教員の作品を新しく展示しました。

 明日15日(木)から1・2年生の保護者懇談週間が始まります。本校生徒、教職員だけでなく、ぜひご来校いただいた保護者の皆様にもご覧いただければ幸いです。

 開催期間は12月10日まで。昼休みから17:00 です。

1年専門科目「表現基礎1」 「紙による立体制作」2回目

 14日(水)、1年生の専門科目「表現基礎1」で取り組んでいる「紙による立体制作〜平面から立体への展開によって観察しよう」の授業です。

 正四面体と正六面体を紙から(平面から)展開図を考えて立体を制作した前回。今回はその2回目で、それぞれ完成した立体を1回切断し2つずつ計4つの部分に分けます。今回与えられている「つながり」というテーマに基づいて4つの立体で造形物を完成させます。

 制作に関する説明はプリントを用いて行いますが、注意するポイントは教員が作成した映像でiPadに入っており、制作途中でも各グループごとの机におかれたiPadを見れば確認ができるようにしてあります。生徒全体に一律に繰り返して説明をするのではなく、制作途中に各自が必要な折に確認することができます。

 豊かで柔軟な感性、創造力が必要ですが、制作には細かやかな丁寧さが必要です。グループでイメージの出し合い、教え合いをしながら熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本校独自ホームページ「校長室ウェブログ」を更新しました

画像1
 本校独自様式のホームページ「校長室ウェブログ」を更新しました。(12月12日付記事)


こちらから→http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/principal...

ボリュームと栄養 本日の日替わり定食

画像1
 13日(火)本日の日替わり定食、メインは生姜焼き。副菜は切り干し大根の煮物と煮豆。サラダ、ミカン、そして油揚げとわかめの味噌汁、白飯で440円。ごちそうさまでした。

ささやかにクリスマスモード

画像1
画像2
画像3
 来週末はクリスマスイブ。学校の中もささやかなクリスマスモード。

 図書館の入口のリース。図書館の大きなテーブルにかわいいクリスマスツリー。心が和みます。

12月半ば 京都市動物園ポスターのイラスト 2年生デザイン専攻の作品紹介

画像1
 12月も半ばとなりました。明後日から1・2年生は保護者懇談週間が始まります。

 本校デザイン専攻のイラスト作品が京都市動物園の月替わりポスターに紹介されていますが、12月は「シセンレッサーパンダ」。2年デザイン専攻 奥村麗留三の作品です。

東日本大震災復興支援募金活動 生徒ボランティアが京都市PTAフェスティバル会場で活躍

画像1
画像2
 12月11日(日)京都市PTAフェスティバル会場で、本校PTAブースの横をお借りし、生徒ボランティア活動スタッフが募金活動を行いました。

 今回の募金活動は東日本大震災復興の取り組みの一環で、被災地に桜の苗木を贈ろうという「桜プロジェクト」の募金活動です。今回も、全校生徒からオリジナル缶バッジのイラストを募集し、募金をしていただいた方にオリジナル缶バッジをプレゼントしました。来場された多くの方々にご協力いただき、募金総額は、この日1日で2万8603円となりました。ご協力いただいた募金は宮城県に寄付し、桜の苗木として植樹されることになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/15 大掃除

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp