京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up25
昨日:86
総数:547035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

H29年2月8日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月8日の献立◆
バターうずまきパン
牛乳
大豆と鶏肉のトマト煮
野菜のホットマリネ
チーズ

野菜のホットマリネは,さとう・りんご酢・塩・こしょうで味つけをします。ほどよい歯ごたえのにんじんが,まるでりんごみたい,という声もありました。

2年生の感想
目で見た時のホットマリネは,黄色とみどりでした。はなではリンゴのいいにおいがすこししました。あじはりんごのあじがしました。とてもおいしかったです。

仲間,協力,感謝  2月6日朝会より

 まだまだ厳しい寒さが続いていますが,東門横の梅の木は,少しずつ冬芽を膨らませ,花を咲かせる準備をしています。あらためて,自然って本当に不思議だなあ,素晴らしいなあと思います。
 今日は,仲間,協力,感謝についてお話します。
 先週6年生は,花背山の家で学習をしてきました。仲間,協力というテーマで活動を進めていました。仲間(友達)を大事にしたいという願いが込められていました。仲間と協力して行動し,友達に心から拍手を送っていました。さすが6年生だと思いました。小学校生活まとめの2月,3月。後に続く1年生から5年生のみなさんへ,素敵な姿を伝えていってください。
 協力といえば,こんな話もあります。3年生が今,総合的な学習の時間に吉祥院六斎念仏について勉強しています。六斎念仏といえば,毎年4月25日と8月25日に行われる吉祥院天満宮の大祭で奉納されます。先日,保存会の方が,ゲストティーチャーとして来てくださいました。四つ太鼓の演奏や,みなさんがよく知っている獅子舞も見せてくださいました。獅子は,頭(かしら)を動かしたり,両足を高く上げたり,体を丸めたり,揺すったりしていました。実は,着物の中には二人の方が入って,本当に逆立ちをしたり,回転をしたりしておられるのです。後でお話を伺うと,「二人が信頼し力を合わせないと上手くできません。長年,協力して練習を繰り返してきました。」と話しておられました。吉祥院六斎念仏は,重要無形民俗文化財に指定されている大切な宝物です。3年生のみなさん,素敵な学習をしていますね。続けて頑張ってください。
 1月にお話した「まとめと振り返りを頑張ること」「今何をどうすればよいかよく考えて行動すること」に加えて,残り1か月半,ぜひ意識してほしいことがあります。それは,ありがとうの気持ち,つまり感謝の気持ちを言葉に表すということです。友達や家族や地域の方々,先生。「ありがとう」「ありがとうございます」と言葉に表すことで,お互い素直な気持ち,やさしい気持ちになれますし,温かくなれます。「ありがとう」「ありがとうございます」という言葉があふれる吉祥院校になればいいなと思います。
 話を終わります。

H29年2月3日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月3日の献立◆
ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
関東煮

節分の日には,豆をまいたり,いわしを焼いて食べたりする習慣から,今日は,京都府の漁港で水揚げされたいわしをしょうが煮にし,いり豆をつけました。
いわしが煮くずれてしまわないよう,火加減に気をつけながらコトコト炊きました。

給食室前の掲示板にも,いわしの頭をさしたひいらぎをかざりました。
画像2

全市交流会がありました

画像1画像2画像3
28日(土)にタグラグビーの全市交流会がありました。
楽しみながら一生懸命ラグビーボールを追いかけました。

H29年2月2日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月2日の献立◆
麦ごはん
牛乳
豚肉と野菜の煮つけ
ごま酢煮(ゆず)

ごま酢煮には,ゆず果汁を使いました。
ゆずのすっぱさが大好き,という子どももいれば,苦戦している子どももいました。
ちょっと苦手かなと思ったけれど,食べてみるとおいしかったという子どももいました。
繰り返し食べる中で,すきな味のひとつになったら,と思います。

H29年2月1日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月1日の献立◆
ミルクコッペパン
牛乳
豆乳のクリームシチュー
ほうれん草のソテー

今日のクリームシチューは,豆乳を使ってなめらかなルーを作りました。
鶏肉や野菜から出るうまみとルーがなじむよう,じっくりコトコト煮込みました。

3年生の感想
・豆にゅうのクリームシチューのしるがさらさらでおいしかったです。
・シチューは肉がたっぷりで,やさいはまろやかでした。またこれをたべたいです。
・きょう,パンを30回かんでみたら,ミルクコッペパンのミルクのあじやあまいところがよくわかりました。

H29年1月30日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月30日の献立◆
麦ごはん
牛乳
肉みそいため
とうふと青菜のスープ

ごはんとおかずをかわるがわる食べて,口の中でまぜあわせる食べ方を「口中調味」といいます。ごはんの量,おかずの量で味を調節することができ,ごはんばかり,おかずばかり食べるよりも,いろいろな味を楽しむことができます。

3年生の感想
・「にくみそいため」と「むぎごはん」で口中調味をしてみると,
ごはんの甘みとにくみそいためのからさがまじわってあまからくておいしかったです。

・したで,とうふと青菜のスープをのんだら,ほんのり体にやさしそうな味で,あまいかんじでした。

南支部サッカー交流会

画像1
画像2
画像3
 28日(土)吉祥院小学校グラウンドで,南支部サッカー交流会がありました。
今年度最後の試合ということもあり,子どもたちは気合十分で試合に臨みました。天気も快晴で,気持ちよくボールを追い,他校の子どもたちと試合を通して交流を深めることができました。
応援に来てくださった皆様,温かい声援ありがとうございました。

H29年1月26日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月26日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さわらのたつたあげ
紅白なます
すまし汁

魚に春と書いて鰆(さわら)。
春先に多くとれることから,この漢字がついたといわれます。

魚に會(会の旧字)「鱠」と書いて,「なます」という料理名を表します。
また月に會「膾」も「なます」を表します。
もともとは生の肉・生の魚を酢とあえた料理を指していましたが,今は野菜だけで作ったものも「なます」とよばれます。
おせち料理の一つ「紅白なます」は,せん切りにした人参と大根を紅白の水引に見立てたものです。

漢字の成り立ちからも,食べものの世界が広がります。
知ると味わい方も変わってきます。
子どもたちに様々な面から,食べることを楽しんでもらえたらと思います。

2年生の感想
新しい食器になって,紅白なますとさわらが別々のうつわになったので,味がまざらなくておいしかった。

クレープ作り【家庭科クラブ】

画像1画像2
家庭科クラブでは,クレープ作りをしました。
小麦粉がだまにならないように,なめらかな生地を目指して,混ぜ方をそれぞれ工夫していました。
いざ焼いてみると,しっとりしたものやさくっとしたもの等どれもおいしそうでした。
トッピングも自分たちで考えて,とっておきのクレープができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp