京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:720
総数:784979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

朝会

画像1
画像2
 今日から新しい1年の始まりです。
 新しく平井先生をお迎えしました。
 また,書写での表彰もありました。
 残り3カ月,4年生に向けて頑張って行きたいです。

後期後半のスタート

 冬休みも終わり,後期の後半が始まりました。朝会では,校長先生から新しい先生の紹介や,校区にある桂離宮のお話,校区出身の白川静先生のお話等がありました。
 また,絵や習字の表彰があり,多くの子どもたちがみんなの前で表彰されていました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちが登校してきました。

 今年の新年授業再開は10日(火)です。
 冬休みを家庭で過ごした子どもたちが,久しぶりに集団登校で登校して来ました。
 今日は,正門でPTA役員の皆さんが声掛け運動をしてくださいました。通学路では桂東見守り隊,PTA旗当番,そして桂交番の皆さんが登校を見守ってくださいました。
 今年も桂東の子どもたちをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

新春たこ揚げ大会

 新年明けましておめでとうございます。
 本年も桂東の子どもたちをよろしくお願いいたします。

 本日9日(成人の日)に西京少年補導委員会元桂4支部(桂・桂川・桂徳・桂東)の皆さんのお世話で恒例の「新春たこ揚げ大会」が開かれました。
 会場の桂川緑地離宮前公園には,あいにくの時雨模様にもかかわらず4学区の子どもたちと保護者の方,各学区の少年補導委員会や自治連合会関係の方々が大勢集まりました。
 当番の桂徳学区の皆さんが温かいシチューをふるまってくださり,楽しいたこ揚げ大会になりました。

 平成29年も今日のように地域・保護者の皆さんに支えられながら,教職員一同が力を合わせて,全力で子どもたちを育てて参りたいと思います。どうぞ引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

全市卓球交流会(女子)

 27日は,昨日の男子に続いて女子の部です。
 参加総数は男子より少ないようですが,伏見港体育館は今日も子どもたちの熱気に包まれていました。今年1年最後の試合で子どもたちは今の力を出し頑張っていました。
 応援も熱が入っていました。来年も頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

全市卓球交流会(男子)

 26日(月)に伏見港体育館で全市の卓球交流会の男子の部が行われました。桂東小からも多くの児童が参加し,熱戦を繰り広げていました。
画像1
画像2
画像3

年賀状を書いたよ

画像1
 総合的な学習でお世話になった地域の方に,年賀状を書きました。
 感謝の気持ちが伝わるよう,心をこめて書きました。
 自分たちで投函しに行きました。
 終始笑顔の子ども達でした。

より良い学校生活を創造する力

 今日は,今年最後の授業日です。登校時の募金活動と並行して,各委員会の朝の常時活動も行われています。
 毎日の飼育委員会や栽培委員会の生き物の世話も1年間しっかり頑張ってくれました。生き物の「命をあずかる」活動です。目立つ活動ではありませんが,子どもたちの人権意識を高める基礎になる活動でもあると考えています。
 環境委員会は毎週木曜日に正門のアルミ缶回収箱から集まったアルミ缶を回収したり,各クラスにある牛乳パックの回収箱の重さを量り,1年間でどのくらいのリサイクルに取り組めたかクラスごとに重さを集計しています。子どもたちなりの身近な環境問題への取組ですが,継続することに意味があると考えています。

 学校教育目標のサブテーマである
「望ましい学校生活を創造しようとする子の育成」を目指す取組の一つでもあります。
 社会性を身に付けるというのは,ただ社会に自分を合わせていくということだけでなく,より良い,より望ましい社会を“自分が関わり”創造していく態度を身に付けていくことだと考えています。
 今年も全教職員で子どもたちと共に取組を進めてきました。学校生活で身に付けたそのような力【社会力】の基礎を,家庭・地域に戻った時や社会に出た時に少しでも実践できるように,今後も取り組んでいきたいと思います。
 今年1年,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児童会の募金活動

 熊本の地震災害に対する児童会の募金活動は,今日が最終日になりました。
 児童会の役員,3年生以上の各クラスの代表委員の子どもたちは,三日間正門に立って声かけをしてくれました。
 子どもたちが,自分なりに社会で起こっていることに関わろうとする態度は望ましいことです。今後も自分にできることを考え工夫し,実践できる桂東の子どもたちであってほしいと思います。
 三日間で集まった義援金は,教職員分と合わせて日本赤十字社に送金したいと思います。保護者の皆様のご協力もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

後期前半が終わりました。

 今日は後期前半最後の朝会・児童朝会がありました。校長先生のお話の後,各表彰,冬休みの生活についての注意等がありました。冬休み中も安全と健康に気をつけて,有意義な冬休みになることを願っております。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/12 大文字駅伝大会
2/13 委員会活動  採用前研修生来校(〜2/15)
2/14 代表委員会  6年生中学校給食体験(4校時)  教師塾塾生来校  放課後まなび教室
2/15 学校安全日  ロング昼休み  フッ化物洗口  マラソン大会(1〜3校時)  教師塾塾生来校
2/16 6年生中学校給食体験(4校時)  教師塾塾生来校  <マラソン大会予備日>  放課後まなび教室
2/17 遊びの都(1〜2校時)  トイレ清掃  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp