京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up92
昨日:62
総数:659766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月17日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・野菜のきんぴら・みそ汁

 「さばのしょうが煮」は、さとう・しょう油・料理酒でさばをじっくり煮ました。ごはんとよく合いました。

 「野菜のきんぴら」もしっかり歯ごたえがあり、美味しかったです。

10月18日 参観日「ドレミで歌ったり吹いたりしよう」(音楽)

「うわぁ,先生見て。くじらぐもや…。」
 2時間目の体育のことです。1年生の子どもたちが,なわとびをしていると,空に大きな飛行機雲が現れました。
 国語科で「くじらぐも」の学習を進めている子どもたち。真っ青な秋空を見上げて,うっとりです。今日は参観日でした。
「♪いま わたしの ねがいごとが かなうならば つばさがほしい♪」
 5時間目は音楽。たくさんのおうちの方に見守られながら,元気いっぱい仲良しの姿を見て頂きました。踊ったり,歌ったり,ハーモニカを吹いたり…。
 天真爛漫な姿から,しっとりと歌う姿,そしてハーモニカを一生懸命に吹く姿。色んな1年生を見て頂きました。
学級懇談会でも,半年間の歩みを話し合うことが出来ました。残り半年,おうちの方のご支援ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
本日はたくさんのご来校,どうもありがとうございました。

画像1画像2画像3

2年生 体育パスゲーム

画像1
画像2
画像3
2年生は,今日から体育でパスゲームの学習に入りました。チームごとに色のついたビブスを着てゲームをしました。まずは,担任の先生と一緒に授業の進め方やルールを細かく確認していきました。これからチームで協力して力いっぱい頑張ってくださいね。

4組 朝の光景

4組は毎朝,体力作りと規則正しい生活習慣作りのためにジョギングをしています。今年度も半分が過ぎ,毎日継続して取り組んできた成果が出てきているようで,しっかりとした足どり走れるようになってきました。継続は力なり,ですね。
画像1画像2画像3

あじさい読書週間 その3

画像1
画像2
4年生は国語科の学習で,新美南吉の「ごんぎつね」の学習に入ります。新美南吉の他の作品や,「ごんぎつね」のように登場人物の気持ちの変化が分かる本を教室に並べて,学習と並行しながら,いつでも本を手にとって読み進めていくことができるようにしています。学校では,いろいろな本に出会えるようにその時その時で工夫をしています。読書の秋です。またご家庭でも,図書館や本屋に出かけていろいろな本を手に取ってみてほしいです。

4年生 校内授業研究会

画像1
画像2
画像3
4年生は算数「面積」の学習です。正方形や長方形の面積の求め方をこれまで学習してきました。今回は,正方形や長方形でない形の面積をどのようにしたら求められるかみんなで考えました。これまで学習してきたことを生かしながら考えました。そして自分が考えた方法を友だちに伝えたり説明したりしたりして学習を深めることができました。

目の愛護デー

画像1
画像2
画像3
10月10日は目の愛護デーということで,保健室前の掲示板には目に関するポスターやクイズが掲示されています。生活していくうえで,また学習していくうえで目は非常に大切な体の一部です。これからも目を大切にしたいですね。

あじさい読書週間 その2

画像1
画像2
今回は3・4年生でしたが,明日以降も他の学年で読み聞かせしていただきます。他にお昼休みにも読み聞かせしていただきます。また,右京図書館の方によるブックトークや図書館司書浅野先生との図書の学習,教職員による読み聞かせといろいろイベントが予定されています。この機会に,ぜひたくさんの本に親しんでほしいです。

あじさい読書週間 その1

画像1
画像2
画像3
10月17日〜28日はあじさい読書週間です。今日は,図書ボランティア「ありすのいえ」の方々にお世話になり,朝の読書タイムの時間に3・4年生に向けて読み聞かせをしていただきました。みんなゆっくりと聞かせていただき,ほっこりする時間となりました。

10月17日 「天までとどけ,一,二,三!」

「天まで 届け,一,二,三!!」「もっと たかく。も〜〜っと たかく!!」
 国語科では「くじらぐも」の学習に入っています。このお話,とっても1年生らしい,元気で明るくてかわいらしいお話です。読むと「1年生ってこんなに伸びやかなんだ!」
と,改めてハッとする思いです。
 今日は,作品の中で3回繰り返される,子どもたちとくじらぐものやりとりを,ペアで読みながら考えました。
「1回目より2回目が,そして3回目は空まで届くように読もう!」
と工夫を考えて読みましたが,かわいらしく元気にジャンプする姿に笑みがこぼれます。
 とっても1年生らしい1年生を見ています。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/12 冬のふれあいまつり
2/14 梅北タイム6 クラブ16(3年見学)
2/15 SC

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp