京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:26
総数:232890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

二人組で話す・聞く  1年 国語

 1年生の教室では,二人組で話したり聞いたりする学習を行っていました。今一番楽しいと思うことを話し合いました。
 子どもたちの話し言葉を聞いていて,「単語で話す」様子はないでしょうか。「楽しいこと」「一番」「今」「かくれんぼ」そんな風に単語がつらなっても会話にはなりません。「今一番楽しいと思うことはなんですか。」「僕は,かくれんぼが一番楽しいです。このあいだ,友達とかくれんぼしていたら○○があって,大笑いしました。」そんな風に,自分が伝えたいことがはっきりと伝えられるように,しっかりと伝えてもらったことを聞き取れるように学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の登校時に

 子どもたちが登校してくる時間に,とてもきれいな虹が出ていました。来年はとても良い年になることが期待できそうですね。
 寒いときの登校で気をつけていただきたいことが,下記のようにいくつかあります。子どもたちの安全な登校のため,ご家庭でもお声かけください。

 ○ 黄帽子をかぶる。(なくした場合,学校でも購入できます。)
 ○ ポケットなどに手を入れたまま登校しない。
 ○ 視界や音をさえぎらないようにする。
  (フードのついている衣服にはご注意ください。)
  ○ 走らない。(凍結しているときなど危険です。)
画像1

寒くなりましたね

 急に寒くなりました。体調を崩している子も多いようです。
 京都市域において,インフルエンザ定点医療機関当たりの報告数が1.46(11月28日〜12月4日)となり,流行の指標となる「1」を超え,インフルエンザの流行レベルに入ったそうです。
 インフルエンザの予防には,「かからない」「うつさない」を意識した行動が必要です。「かからない」ために,石鹸での手洗い,十分な休養と睡眠,予防接種が大切です。「うつさない」ためには「せきエチケット」を実践することが大切です。
 万一,インフルエンザを疑う症状が出たときには,早めに医療機関を受診するようにしてください。
画像1

掲示しています 申し込み受け付けています

 4年生5年生の長期宿泊学習・6年生の修学旅行・5年生6年生の学童大音楽会の写真を南校舎に掲示したています。購入を希望される場合は,12月19日(月)までに各担任までお申し込みください。
画像1
画像2
画像3

作品展前日準備

 明日13日(火)から14日(木)まで,作品展を行います。子どもたちそれぞれの表現を,作品を通して鑑賞することが出来ます。今日は,作品を展示する会場を準備しました。明日の朝に作品を搬入して,子ども達にも保護者の皆さんにも,鑑賞していただけるようにしていきたいと思います。
 個人懇談会のご都合などに合わせていただき,ぜひともご鑑賞いただきますようお願いします。
画像1
画像2
画像3

12月の土曜学習

12月の土曜学習は,読書教室と学習会を行いました。16人の子どもたちが集まり,読み聞かせや仕掛け絵本作りを楽しんでいました。
 1月は囲碁・将棋・オセロの会を行う予定です。後日,案内をお配りします。
画像1
画像2
画像3

明日は土曜学習

 明日は土曜学習を行います。今回は「学習会」と「読書教室」を行います。多くの子どもたちの参加をお待ちしています。
 詳細は下記リンクよりご覧いただくことが出来ます。
 
 12月 土曜学習

たてわり遊び

 今日の昼休みは「たてわり遊び」をしました。毎日のたてわり掃除ですっかり仲良くなった「たてわりグループ」で,大縄を使って遊んでいる様子がうかがえました。
 高雄小学校が自慢できるところの一つに,学年を超えて仲が良いことがあげられます。全校みんなが互いの名前を知り,互いの性格も知り合っています。その良いところを生かして,たてわり活動を盛んに取り入れるようにしています。
 子どもたちの笑顔がとても印象的だった「たてわり遊び」でした。
画像1
画像2
画像3

中学校への橋渡し  6年 音楽

 高雄小学校は,高雄中学校と一小一中の関係にあり,小中連携して取組を進めることが多いです。特に6年生は来年度に中学進学をひかえており,スムーズに中学校生活になじめるように取組を進めています。音楽の時間の授業を中学校の西村先生が担当しているのもその取組の一つです。
 今日は,「能」を取り上げた授業でした。京都には様々な文化が息づいており,それを子どもたちに紹介することは,自分の町・京都に誇りを持つことにつながります。子ども達は食い入るように「能」のビデオを鑑賞していました。中には京都の文化に興味を持つ子もいたのではないでしょうか。これも小中連携の成果ですね。
画像1
画像2
画像3

ともだちの日  1年学級活動

「どの人も大事にするにはどうしたらいいだろうか。」
 とても大切なことでもあり,とても難しいことですね。
 それでも,一年生なりに自分の頑張ることを考え,プリントに書いていました。友だちも家族も,すべての人々を大切にできる子どもに育ってほしいですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 3年生クラブ見学
2/16 ハートフル発表会1年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp