京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up46
昨日:21
総数:419295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

昔の道具を調べよう!

画像1画像2
 「七輪」と「火ばち」の写真から,「何をする道具なのか」「どうやって使うのか」などの疑問を出し合いました。気付いたことから疑問を考え,その答えを予想していくと,一人一人の考えがよく分かる意見ができました。交流のときに「なるほどー」という声がたくさん聞こえました。

あかりをつけるには…?

画像1画像2
 理科の学習では「豆電球」を使った実験をしました。乾電池と豆電球をどのようにつなぐとあかりがつくのかを考えました。実験では,班の友だちと協力して,いろいろなつなぎ方を試していました。そのうちに,あかりがつくだけでなく,明るさに違いがあることなどにも気付く班が出てきて盛り上がりました。
 これからいろいろな実験を通して理解を深めたいと思います。

新年スタート!

画像1
 新しい年が始まり,残り3カ月の目標を決めました。毎日少しずつレベルアップしていきましょう。目標を考えたあとは,冬休みの思い出を発表しました。思い出第1位を発表する子がいたり,第3位を発表する子がいたり,聞いていてとても楽しめました。

書き初め!

画像1
 画仙紙を使って書き初めをしました。はじめは長い紙に戸惑っていましたが,何回か練習するうちに,文字のバランスに気をつけて書ける子が増えました。習字を始めて,もうすぐ1年。もっともっとうまく書けるようにがんばりましょう。

明けましておめでとうございます

画像1
1月11日に学年集会をしました。
百人一首大会をしたり,俳句選手権をしたりしました。

すもうあそび

画像1
 体育の時間では「すもうあそび」の学習がはじまりました。手押しずもうやケンケンずもうなど色々なすもうを行いました。どうしたら勝てるのか班で話し合っている姿も見られました。最後は班対抗戦で,とても盛り上がりました。班での協力や勝敗を素直に受け入れることがよくできていました。

今年も元気に

画像1
 年が明けて今年も元気な2年生です。冬休みの楽しい思い出をたくさん聞くことができました。授業中も集中して学習をしています。
 今年最初の身体測定です。身長がのびているかとても気になっていました。測定の前にインフルエンザなどの最近流行っている病気の話がありました。病気がどのようにしてうつるのか知る事ができたので,お家でも気をつけて手洗い・うがいに早寝早起きをしてほしいと思います。

気持ちを新たに

画像1
 年が明けて,1年生は2年生になる年になりました。それを意識しているのか,最初の全校集会では,しっかりと前を向いてお話を聞いていました。短い冬休みでしたが,また少し大きくなったような気がします。
 今年もがんばろうという気持ちを教室で「しんねんのめあて」として書きました。今年からがんばろうと思うことや去年できなかったことを書いていました。とてもいいスタートを切ることができました。
画像2

学年集会

 高学年の結束を高めるために集会を開きました。句会と百人一首大会です。句会は,一人一句出し合い,いいものを選んでいきました。決勝に残った4人と先生に選ばれた3人は表彰されました。百人一首大会は短い時間でしたが,白熱した戦いで大盛り上がりでした。
画像1画像2画像3

集中

 版画の彫りの場面です。線を残すために,細かく彫っています。ほめる声も遠慮してしまうぐらい集中している子もいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 放課後まなび教室
ALT来校
2/14 新1年生 半日入学
SC来校
2/15 4・6年科学センター学習
学校安全日
クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
2/16 6年歯科検診
2/17 放課後まなび教室
2/18 支部卓球交流会(団体)
PTA・地域
2/15 PTA交通当番
2/17 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp