どうしたんだ! 6年生
教室を回って,運動場にも出てみると,妙な光景が。
胸に手を当てている子,手首をつかんでいる子,いずれも銅像のように,動かない。
運動場にいる全員が,ストップモーション状態。どうしたんだ?
何かの儀式か? お祈りの最中か? はたまた時間が止まってしまったのか・・・
【校長室からこんにちは】 2017-01-12 13:59 up!
4年 社会科
以前にも紹介しましたが,これがお茶の木。本当は,盆栽として私の友人がくれたのですが,盆栽の手入れの仕方が分からずに,放置していたら,ただの小さい木になってしまいました。
自分たちで調べることを考え,これからの学習をどう進めているのかを,話し合っている所です。
「山城地域では,なぜお茶づくりが盛んなのだろう」という学習問題。
どうしてなのか,分かります? ということで,問題をこれから数時間かけて解決していきます。楽しみですね!
【校長室からこんにちは】 2017-01-12 13:48 up!
4年 社会科
4年生の教室。
いろんなペットボトルのお茶が置かれています。
何の学習? そう,宇治茶の学習です。京都府の特色ある地域を勉強しているのですが,
今回は,宇治茶で有名な宇治市を中心とする山城地域の学習。
何でも,この前に実際に日本茶を淹れて,実際に試飲したそうです。
【校長室からこんにちは】 2017-01-12 13:43 up!
5年 社会科
子どもたちの質問にも,丁寧に答えて下さる杉江さん。
最後に,展示してある写真を見て回ります。
授業の時間内に聞けなかったのか,解散してからも話を聞きにいったAさん。
杉江さんが来て下さるなんて,本当にサプライズです。
お忙しいところ,本当にありがとうございました。
子どもたちの,「なぜ?」の追究意欲が高まったようです。
今後の学習が楽しみですね。
【校長室からこんにちは】 2017-01-11 21:37 up!
5年 社会科
鴨川への取組など,生の声を聞くと,守る会の皆さんの苦労が身に沁みます。
子どもたちからも,いろいろな質問が出ました。
環境を守る って,どういうことなのでしょうか。
見た目が美しくなればよいのでしょうかねー。
取組の写真や,明治時代,大正時代,昭和初期の鴨川の写真も見せていただきました。
とっても,貴重な写真です。
【校長室からこんにちは】 2017-01-11 21:34 up!
5年 社会科
鴨川の環境を守る という社会科の学習。
「鴨川を美しくする会」の杉江さんに,ご来校いただきました。
教科書にも乗っておられるご本人が登場されたので,
子どもたちのテンションも上がります。
杉江さん,皆さんご存知の4月に行われる「鴨川の茶会」の仕掛け人です。
長年にわたって,鴨川の環境向上にご尽力いただいています。
【校長室からこんにちは】 2017-01-11 21:29 up!
外国語活動
外国語活動で,学校の中にあるアルファベット探しをしました。校内のいろいろな場所を回り,アルファベットそのものや,アルファベットに見える形をたくさん見つけていました。
【5年生】 2017-01-11 21:23 up!
そらいろ畑!
12月,地域のMさんに「まだ,大きくなるよ!今は3年生ぐらいかな。年明けたら6年生ぐらいの大きさになるよ!」と教えていただいたので今日,様子をみるために抜いてみました。まっすぐのびて大きく太くなっていたのにみんな大喜びでした。さっそく,「ふろふき大根」にして味も楽しみました。薄味にして大根の甘味を味わって食べました。みんな「おいしいわ!」「おかわり!」と大喜びでした。大根を使った料理を調べてレシピを作っていきたいと思っています。
【そらいろ】 2017-01-11 21:23 up!
理科の実験
もののとけ方の実験で,水の中に入れた一粒の食塩がどうなるかを見ています。落とした一粒の様子を一生懸命目で追いかけています。
【5年生】 2017-01-11 21:23 up!
お正月といえば
今日は,みんなで「かるたとり」をしました。みんながすきなおばけのかるたをしました。みんな気合いが入っています。「はい!!」と大きな声でとります。読み手もたいへんです。終わった後,「あ〜楽しかった!また,やりたいわ!」今日は,2回。もっとやりたいぐらいで終わりました。
【そらいろ】 2017-01-11 21:23 up!