京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:48
総数:905088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

小さな巨匠展に向けてパート2!

 子どもたちにイメージをもってもらうために担任で作ってみました。子どもたちは,大喜びで作り始めました。「段ボールはありますか?」「ガムテープを貼るのでもっててください。」など休憩なしでずーっと集中して制作しました。まだ,完成はしていないのですが,みんな満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展に向けて!

画像1
画像2
画像3
 平成29年2月2日(木)〜5日(日)京都市美術館別館9時〜17時で京都市小学校・中学校の育成学級の児童・生徒の作品展があります。今日は,紫竹・鳳徳小学校のたいよう学級・3組・大宮のそらいろ学級で合同作品作りをしました。
 最初は,クリスマスソングを一緒に歌い,その後,国語の「飛んで仮名文」の学習をしました。そこにいちごママから手紙が・・・スイカまんが元気になるためにみんなで「返信グッズ」を作ってほしいと。

一足早いサンタクロースが!!

 給食時間に,教室にサンタさんがおからケーキを持ってきてくれました!!みんな大喜び!!おいしくいただきました!!
画像1

地図を広げて・・・

 地図帳の見方を学習してから,都道府県の特産物や有名な物などを調べていきました。みんな必死に探していました。地図帳の見方もわかったかな・・・?!
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,琵琶湖疏水の学習をしました。約120年前に当時は難しいといわれていた工事に取り組み,成功をとげました。そしてその努力のおかげで,今私たちの生活があります。そこで,感謝の気持ちを手紙で表しました。琵琶湖疏水を作ろうと提案した人・工事のリーダーになって頑張った人・工事をした人など・・・。

ふわふわの土パート2!

画像1
画像2
画像3
 元気に挨拶をした後聞いたことは「蜂はどうしていますか?」「畑の中の肥料は何が入っていますか?」蜂は夏までもういないそうです。土の中には,わらがいっぱい入っていました。ふわふわに耕してありみんな裸足になって感触を楽しみました。
 夏にいただいた大根の種で育てた大根を見ていただき「もう少し肥料をあげるといいよ。」「これから気をつけることはなんですか?」「あえて言えば雪が降ったら葉っぱの雪を落としてあげて。」と教えていただきました。「まだまだ大きくなるよ!みんなで言えば3年生かな。」とも言ってもらいました。いつも,ありがとうございます!
 お土産に立派な水菜をいただきみんな大喜びでした!

ふわふわの土!

 地域のMさんのビニルハウスに行ってきました!9月にトマトがいっぱいできているビニルハウスに呼んでいただいて初めてビニルハウスの中に入ってトマトを収穫させてもらいました。蜂が受粉して実ができることを知り驚くみんなでした。
 今回は,その後のビニルハウスの中の様子を見に来ていいですよ,とお誘いいただきみんなで行ってきました。入ってビックリ!「暖かい!」カメラのレンズがくもりました。
驚くことは,それだけではありません。なんと畑には水菜が!それに土がふわふわで温かいのです。「走っていいよ!」と言っていただきみんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

完成!!!

画像1
画像2
画像3
なかなかおいしそうな出来上がりです!
2色焼きそばがあるグループも。
いただきま〜す!!
いい笑顔です。

○分間クッキング!

画像1
画像2
画像3
炒める作業に入りました!5〜6人分なので,大変そう!
いいにおいがしてきました!!!!!

いよいよ調理開始★

画像1
画像2
画像3
今回のメニューは焼きそばor焼うどん★☆
入れる具材は自分たちで考えました。
何度目かの調理実習なので,何をすべきか考えながら動けている人がたくさん!
片づけや洗い物,いろんな仕事がありますね。
おししくできるかなあ??
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 クラブ(3年・クラブ見学)
もこもこデー
2/15 ペア読書(ロング昼)
安全点検日
2/16 フッ化物洗口
2/17 入学説明会・半日入学14:00〜
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp