京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:111
総数:631498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

3年 授業の様子

 8月26日(金)
 夏休みが終わって,各学級で授業が再開されました。
 1組は社会科の商店についての学習,2組は図画工作科で選挙ポスター作り,3組は算数で時計を使った時刻・時間の学習をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 夏休みが明けて3日目,どのクラスも学習をがんばっています。

 1組は自由研究発表会,2組は社会,3組は国語をしていました。
 友だちの発表を興味深く聞いたり,都道府県名をカルタのように唱えたり,交流会をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

理科コーナー

 夏休み明けの理科コーナーのテーマは,「ベンハムのビュンビュンごま」です。
 白と黒の模様のコマを回すと,不思議に色がついて見えてきます。どんな色が見えるかは実際にやって確かめてください。
画像1

1年 どんな自由勉強をしたのかな?2

昨日に引き続き,夏休みの様子や自由勉強の発表をしました。
それぞれ趣向を凝らした作品や,夏休みの様子を発表しました。
発表するほうも聞くほうも,とても興味津津で「私もそこに行ったよ。」「今度作った万華鏡見せて。」など,とても活気あふれる時間でした。
画像1
画像2

家庭科 裁縫

 夏休み前から取り組んでいた裁縫の学習です。今日はボタン留めに挑戦しました。玉結び・玉留めも少しずつできる人が増えてきましたが,ボタン留めにもなかなか苦戦している様子があちこちで見られました。中にはスムーズにできる人もいて,先生に合格をもらってから友達のところへ教えに行くなど協力して取り組んでいました。学校で習ったことを,生活の中でもどんどん活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

保健 心の発達

 保健の授業で,心の発達について学習しました。赤ちゃんや1年生だったころの自分と今の自分を比べてみると,感情のまま行動していたのが,今ではがまんしたり考えたりできるようになったことに気がつきました。体が成長するように,心も成長していきます。では心はどうやって成長してきたのでしょう?日々の生活をふり返ってみると,いろいろな人との関わりや様々な経験をすることで成長してきたということがわかりました。普段あまり自分では意識することのない心の成長について考えてみて,新たな発見もあったようです。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム 確認テスト

 5年生は9月6日にジョイントプログラムの確認テストを行う予定です。それに向けて,過去問に取り組むなど練習を進めています。今日はまず,昨年度の国語の問題に挑戦してみました。漢字のつくりとへん,慣用句,敬語,物語文や説明文を読んで答える問題など様々でしたが,一生懸命考えて解いていました。これまでに学習した内容がしっかりと身に付いているかを確認するためのテストです。夏休みに一度おさらいプリントをしていますが,来週からは毎日の宿題でも練習問題が出ますので,再度復習し,不確かな部分は先生に聞くなどして解決しておきましょう。
画像1画像2

算数

 夏休み明け最初の単元は「整数」です。この単元では,整数のいろいろな性質について学習していきます。1時間目の今日は,偶数と奇数について学びました。2で割り切れる整数が偶数。2で割り切れない整数が奇数。「偶数・奇数と聞いたことはあったけど,そういう意味だったのか!」という反応が多かったです。「0は?」と問うと,「偶数!」「偶数でも奇数でもない。」「・・・?」少し悩んだ人が多かったですが,0÷2=0ということで,0は偶数になります。夏休み明け最初の算数の授業は,「よくわかった。」という声が多く,楽しく学習出来たようでよかったです。この調子で進めていきたいと思います。
画像1画像2

自由研究発表会

 各クラスで自由研究発表会を行いました。長い夏休みを活かして,今しかできないことにじっくり取り組んだ様子が伝わってきました。内容はそれぞれ,身近な生活の中からうまれた疑問を追及するなど興味深いものがたくさんありました。
 9月11日の日曜参観時には,すべての作品の展示を行う予定ですので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

給食再開

 夏休みが明け,さっそく給食も再開しました。久しぶりに顔を合わせた友達もいて,給食時間も夏休みの話で盛り上がっていました。まだまだ暑いですので,しっかりバランスのよい食事を心がけて,勉強に部活動にどんどん頑張っていけるようにしましょう。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 入学説明会・半日入学
2/13 委員会活動
2/14 フレンズデー
2/15 代表委員会 スクールカウンセラー来校
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp