京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up80
昨日:129
総数:527030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

2月9日(木)学校の様子

画像1 画像1
 明日は,京阪神の私立高等学校の入学試験が行われます。5時間目には,受験予定の生徒約60名が,会議室に入り,打合せを行いました。校長先生の激励の言葉のあと,進路の担当者から,いくつかの注意事項が伝えられました。更に,明日は,朝の天候が心配されるので,考えている時間よりも早めに出発すること,公共交通機関を利用すること,公共交通機関で「延着証明」発行されている場合は,できる限り受け取るようにすること,万一,集合時刻に間に合わない場合は「必ず中学校へ連絡」すること,を伝えています。さあ,今日は,ゆっくり体を休め,明日にのぞんでください。
We hope that you are able to relax and do your best.

2月8日(水)学校の様子

 本日,ホームページに「卒業証書授与式のご案内」を掲載しました。

2月8日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,ノークラブデーです。放課後には委員会が行われています。今年度の後期の委員会は,いよいよ今日と3月の2回となりました。また,3年生にとっては,今日が最後の委員会となります。写真は環境委員会の様子です。環境委員会では,先日行われた美化強化週間の振り返りと,啓発活動の一環として,クラスの掲示物の作成をしています。

2月8日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後,1年生全員が体育館に集まり,国際理解教育に関する体験型の授業が行われました。この授業は,世界の現状を知り,自分と他者,世界と日本を比較することで,価値観の違いを理解し,相互理解につなげることが「ねらい」です。
 文部科学省のホームページの『次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ』では,「グローバル化する中で世界と向き合うことが求められている我が国においては,自国や他国の言語や文化を理解し,日本人としての美徳やよさを生かしグローバルな視野で活躍するために必要な資質・能力の育成が求められており,様々な国や地域について学ぶことを通じて,文化や考え方の多様性を理解し,多様な人々と協働していくことができるようにすることなどが重要である。」としています。

2月8日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 風邪,インフルエンザ等の予防のために,保健委員会主催で,12月に,「カゼ予防キャンペーン」が行われました。先日,その振り返りが行われ,写真のように生徒会掲示板に貼られています。3年生では,3年生の保健委員からは,「これから受験がありますが,体調管理に気をつけましょう」というメッセージが,また,1,2年生からも,「これをきっかけに,手洗い,換気の習慣をつけましょう」とのメッセージが書かれています。現在でも,2時間目終了後の休憩時間には,窓を開けて喚起を促す放送(メッセージと音楽)が入ります。もちろん,職員室も窓を開けて換気を行っています。

2月8日(水)学校の様子

画像1 画像1
 昨日紹介した読書週間の続きです。本日,読書週間3日目です。昨日までの学級全員で読んだページ数が,写真のように貼りだされています。

2月7日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後には,それぞれの学年で学習会が行われています。1年英語,2年国語,3年数学です。各学年2教室で行われ,1つは自主学習の部屋で,学習がすすんだら,どの程度わかったか教員と一緒に確認をします。もう一つは講義形式の部屋で指導者と一緒に学習を進めていくようになっています。写真は1,2年生の様子です。

2月7日(火)学校の様子

 図書室だより2月号をホームページに掲載しました。どうぞご覧ください。

2月7日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今から1組と1年生が京都コンサートホールに出かけます。京都市中学校音楽教育研究会では,市内の中学生を対象として,京都市交響楽団の演奏による「中学生のためのオーケストラ入門教室」という事業を実施しています。本校でも,鑑賞領域の指導の一つとして,素晴らしい技術をもったプロの演奏を鑑賞することにより,音楽を愛好する心情を育みたいと考え参加しています。また,3名の保護者の方が参加しておられます。

2月7日(火)学校の様子

画像1 画像1
 6日(月)から9日(木)までの4日間,読書週間が行われます。朝読書(8:25〜8:35)の時間には,じっくり集中して本を読み,昼休みや放課後の図書室での本に触れる機会を増やすことを目的とします。写真は,朝読書に取り組む3年生の様子です。担任も生徒と一緒に読書をしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 私学入試
2/13 1組花背宿泊学習 1年科学センター学習
2/14 1組花背宿泊学習

高野中学校

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp