京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up17
昨日:33
総数:547338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

琵琶湖疏水見学〜導水管〜

疏水で取り入れられた原水をそれぞれの浄水場に送るための導水管。こんなものが地面に埋まっているのかとびっくりしつつ、実際に通ってみました。
画像1

社会見学1

画像1画像2
 社会見学で藤森神社に行きました。神社の中を班で見学して回りました。鳥居をくぐったり水で手を清めたりしました。

琵琶湖疏水見学〜インクライン編〜

画像1
まずは蹴上駅から、インクライン周辺を見学しました。

まさしく「百聞は一見にしかず」、展示してある台車や三十石船を見て子ども達は思わず「わあ、思ってたより大きい!」という声をあげていました。

画像2

体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
1組では今日から体育の学習で「ソフトバレーボール」が始まりました。ねらいやルールわ確認し,チームの役割分担をしいざ,体育館へ。とても素早く準備をすることができたのでチーム練習をして,試合をするまでに至りました。

書写「ていねいにかこう」

画像1画像2画像3
今日は,2回目のフェルトペンでの書写でした。前回の学習の振り返りから始め,より集中して丁寧に書けるように,座り方も変えました。姿勢も正して,集中して書くことができました。前回よりも上手に書けていた人がたくさんいました。

防災訓練・心肺蘇生法

画像1画像2
こちらは心肺蘇生法の練習をしている様子。

やり方を教わってから真似をしてみたのですが、
「疲れる。」
とみんな言っていました。

でもみんな,20秒くらいしかやっていないよ。
救急車が車で約8分。

やはり力がいるのです。

防災訓練・消火器

画像1画像2
防災訓練,続きの記事です。

消火器の使い方を練習しました。
思いのほか重く感じた子もいたようで,用意を終える前に火を消されている子も。

防災には力がいるのです。

図工「版画」

画像1画像2
今日からいよいよ「彫り」に入りました。今回は「面彫り」に挑戦します。細かい部分も,丁寧に集中して彫りすすめています。

家庭科「栄養素の働きを知ろう!」

画像1画像2
美味しいご飯とみそ汁の調理実習の前に,「五大栄養素」の学習をしました。毎日食べている給食の献立から,使われている食品を五大栄養素に分けていきました。大変な作業でしたが,給食はとてもバランスよく栄養がとれているということが,しみじみ分かりました。

近畿算数研究大会がんばりました!!

画像1
画像2
画像3
11月18日(金)は近畿算数研究大会(小学校)が藤城小学校を会場に開催されました。6年生は1組で図形の拡大と縮小についての授業を行いました。50人を超える先生方から参観されながらの授業でしたので子ども達は緊張した表情で授業に取り組んでいました。
タブレットを使いこなしグループの考えをしっかりとまとめることができていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ
2/15 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp