図工「テープカッター作り」
造形展に向けて,「テープカッター」を作成しています。電動のこぎりで板を切った後,鉛筆で下描きをし,絵具で彩色していきました。出来上がりが楽しみです。
【5年生】 2017-02-08 15:26 up!
家庭科「ナップサック作り」
今日もミシン縫いをしました。難しい「口あきどまり」を縫いました。今回は思っていたより難しかったようです。保護者のかたがたに教えていただきながら,なんとか縫い終わりました。お忙しい中子ども達のためにいつも本当にありがとうございます。
【5年生】 2017-02-08 15:26 up!
楽しかったね、ポートボール
今日で体育のポートボールが終わりました。6時間の学習でしたが、1時間ごとに子ども達のボールへの反応や動きがよくなっていくのがそばで見ていてよくわかりました。はじめの頃はどう動いたらいいのかわからなかった子達が、「こっちにパス!」と積極的に自分をアピールできるようになった姿も見られるようになりました。「今日で終わりたくないな。」というつぶやきも聞かれ、パスでつなぐボールゲームの楽しさを味わえた学習になりました。
【4年生】 2017-02-07 19:44 up!
1年 体育 ボールけりゲーム
ボールけりゲームの学習が始まりました。
授業を始める前は,寒さに凍えていた子どもたちですが,ボールを追いかけ続けるうちに体はポッカポカになりました。
さすが,子どもは風の子ですね。
【1年生】 2017-02-07 19:43 up!
1年 図工 鬼のお面の鑑賞
図工の時間に,完成したお面の鑑賞をしました。
今日は,自分のがんばったところや工夫したところを交流しました。。
次の時間には,友達の作品のすてきなところを見つけます。
作品は,造形展で展示する予定です。
どうぞお楽しみに!
【1年生】 2017-02-07 19:43 up!
1年 環境標語の表彰
今日は,読書の時間に『環境保健委員会』のお姉さんたちが来て,環境標語に選ばれた子に表彰をしてくれました。
学級から2人選ばれ,標語は掃除ロッカーに掲示されます。
表彰された子達は,とてもうれしそうでした。
【1年生】 2017-02-07 18:14 up!
陶芸教室
各クラス2時間ごとで陶芸を体験しました。「コップ」「お皿」「風鈴」の中から2つ選んで作品を作りました。初めての陶芸の体験に子どもたちも夢中になって作品を作っていました。「お家の人とお揃いの柄にしよう!」「おじいちゃんおばあちゃんにあげよう!」とプレゼントするために作品を作っている子もいました。今日作った作品が,清水焼の美しい作品となって子どもたちの手元に返ってくるのがとても楽しみです。
【4年生】 2017-02-07 18:13 up!
陶芸教室
毎年この季節になると、4年生が陶芸教室をします。そして、たけのこ学級に、「一緒にしませんか。」と声をかけてもらっています。5年生は、もう5回目になります。1年生は、初めてです。みんな、陶芸の先生のお話をしっかり聞いて、製作を始めました。1年生の力では、粘土をこねたり、たたいてお皿にしたりするのは大変なので、担任が手伝いましたが、お皿にハンコで模様をつけて楽しみました。さすがに、4,5年生は、経験を活かして、独力で作りました。お皿のほかにも、コップを作りました。粘土を乾かすのに、一か月半ほどかかるそうです。仕上がってくるのは、3月のおわりころだそうです。出来上がってきたら、どんな作品か紹介します。みてください。
【たけのこ学級】 2017-02-07 18:12 up!
算数
算数で小数の勉強に入りました。今日ははしたの数を分数ではなく、小数でも表すことができる、ということを習いました。また、小数点や10分の1の位についても勉強しました。
【3年生】 2017-02-07 18:10 up!
洗濯体験 2
きれいに洗えたら、水で流して絞り、干していきます。洗濯体験の振り返りでは、「汚れが部分的に洗えてよかった。」や「溝を使うときれいに汚れが落ちた。」などの良い点と、「寒い中、昔の人は大変だったんだな。」「洗濯板を使うのが難しかった。」などの大変だった点が出てきました。良い体験ができました。
【3年生】 2017-02-07 18:10 up!