![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:244377 |
元気に登校 集団登校
寒い中ですが,元気よく集団登校をしています。地域委員さんも付き添っていただき,とてもありがたく思っています
安全面を見守りつつ,ポケットに手を入れて歩いたりしないように声をかけています。高雄の子ども達は,長い距離をしっかり歩いてとても素晴らしいと思います。 ![]() ![]() なごり雪?
今朝,雪が降っていました。もう暦の上では春,先日来の大雪もあり,もう雪かきはしたくないと正直思いました。今日の雪はすぐにとけてしまい,「なごり雪」なのかなあと思っています。
![]() ![]() ![]() バスケットボールに夢中 5年体育
5年生は今,バスケットボールに取り組んでいます。残念ながら高雄校の講堂には一面しかミニバスケットのコートが取れず,学級全体の子どもたちの運動量を多くするためには工夫が必要です。今日はバスケットボールのゴールとポートボールのようなゴールマンを併用して授業しました。子ども達は夢中になって動き回っていました。
![]() ![]() ![]() 待ってるよ 1年学級活動
今週水曜日は来年度の一年生の半日入学・入学説明会です。それにむけて,今日はプレゼントを手渡す練習をしました。心を込めて作ったプレゼントを,心をこめて手渡したい…そんな思いのこもった表情で練習していました。水曜日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 考えを伝える 2組理科
2組の理科では,電気を通すものと通さないものを分けてみようという学習をしました。担任を含めて三人の学習ですが,お互いに予想したことを伝え合うようにしました。自分の考えを相手に伝えることはとても大切です。これから生きていくうえで必ず身に付けていきたい力ですね。
![]() ![]() 学んだことを生かして作品作り 3年理科
3年生は,豆電球と乾電池を使って学習をしてきました。どのような場合に豆電球に明かりがともり,どのようなときには点灯しないのかも学習しました。この単元で学んだことを生かし,教科書に載っているような様々な作品作りを行います。次の理科の時に,自分が必要だと考える材料を持ち寄ろうと計画しました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 伝統文化を楽しもう 6年国語
6年生の国語は「伝統文化を楽しもう」という単元に入りました。狂言や能,歌舞伎や浄瑠璃なども紹介されています。
京都,中でも高雄は伝統文化が息づいている地域です。三尾と称される社寺はもちろんのこと,平岡八幡の三役相撲,紅葉を愛でる文化なども,古くから続いてきた伝統文化です。 今までも文化財を活かした授業はできないかと試行錯誤してきましたし,地域の方からも地域の素材や先生を活用してはという意見を頂戴したりもしています。子どもたちの住む地域だからこそ,そのような伝統文化を大切に取り扱いたいですね。 ![]() ![]() ![]() 2月の土曜学習 学習会とオカリナの会
今日は土曜学習を行いました。
学習会にひきつづいてのオカリナの会では,演奏を聴いたり,自分で演奏したりする経験ができました。子どもたちの心を豊かにする学習ができました。 ![]() ![]() ![]() こどもエコライフチャレンジ 4年
子どもたちが日ごろの自分のエコライフを振り返り,気がついたことをグループで話し合いました。
「冷蔵庫はあけっぱなしにしているなあ」 「水道はきっちり止めるようにしている」 「テレビを見ていないときはスイッチを切っている」 そんな言葉が行きかうような話し合いができました。子どもたちのエコライフ,ご家庭でも応援してあげてください。 ![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展にむけて
小さな巨匠展に向けて,右京北支部の12校の育成学級で合同作品を作りました。作品名は,「レインボーコロコロコースター」。500mlペットボトルを半分に切り,一人一人が思い思いの色をぬり,カラフルに仕上げました。それをつないでコースを作りました。11月から1か月に1回集まり,計3回一緒に制作しました。それぞれ,みんなで作業を
分担しながら,楽しく作りました。2月2日〜5日まで京都市美術館別館に展示しています。 ![]() |
|