11月29日 ポップコーンができるよ〜たんぽぽ組〜
いよいよ明日は,“わくわく広場”です。明日,みんなで食べるおやつのポップコーンを玄関ホールでつくってもらいました。てんとうむしひろばで,すみれ組のおにいさん・おねえさんが育てたポップコーンです。粒をはずすお手伝いをさせてもらったたんぽぽ組の子どももいました。ポップコーンメーカーのテーブルを囲んで,みんなの目は,ポップコーンにくぎ付けでした。しばらくして,ポンポンはじけ始めると,あっという間に丸い蓋にぎっしりのポップコーンが出来上がります。思わず拍手が起こりました。できたてホカホカのポップコーンを少しずつ手のひらに乗せてもらって,みんなで“お味見”をさせてもらいました。「もっと,食べたいよ」「今,たくさん食べたら,明日の分がなくなるよ」「じゃあ,がまんする」という可愛い会話も聞こえてきました
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:33 up!
11月28日 輪投げ屋さんをしよう〜たんぽぽ組〜
いよいよ明後日は,“わくわく広場”です。今年は,たんぽぽ組になったので,自分たちでもお店屋さんをします。一つのお店は,前から自分たちでつくって遊んでいた新聞紙ボールの玉入れをすることにしました。さて,「もう一つのお店をどうしよう」と相談して,輪投げ屋さんになりました。自分たちでつくれる物は・・・と考えて,新聞紙を輪にして糊をのばした色紙でくるんでいくことにしました。苦労もしていましたが,日頃つくって遊ぶ中で,糊ののばし方も慣れてきたように思います。自分でつくりあげた輪で,早速ペットボトルの的に投げて遊ぶのは,とてもうれしそうでした
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:30 up!
11月28日 11月の誕生会
11月生まれの2人と先月欠席した10月生まれの1人のお祝いをしました。今月のお楽しみは,シルエットクイズでした。黒いシルエットの形から,何の影かを想像していきます。子どもたちは,はりきって「それは○○!」「ちがうよ,△△だよ!」と大きい声で答えていました。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:28 up!
11月28日 マラソンを始めました〜たんぽぽ組〜
今年も寒さに負けないで,元気に冬を過ごすために,マラソンを始めました。去年も,毎日,小学校の校庭を走った子どもたちは,もう外回りのコースも,走り続けるというマラソンの共通のルールもよくわかっています。初日ではありましたが,しっかり5分以上走り続けて,ほかほかの笑顔の子どもたちでした。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:27 up!
11月25日 一日動物園〜たんぽぽ組〜
今年も,てんとうむしひろばで一日動物園が開催されました。西の方の山から動物用のバスに乗って,ポニー動物園の動物たちが来てくれたのです。去年は,初めて出会う動物たちにドキドキしたり,逃げたり,先生の後ろに隠れたりした子どももいました。しかし,今年は,違います。フクロウの近くまで寄っていって,じっと見つめたり,自分の手で餌をあげたり,豚の背中をなでたり,チャボを抱いたり,蛇を首に巻いたり・・・,一人一人なりに動物と仲良くすることができました。たんぽぽ組の子どもたちの一年の成長も感じられた一日動物園でした。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:25 up!
11月24日 京都御苑〜たんぽぽ組〜
京都御苑に遠足に行きました。くまさんからの地図を確かめながら,「ここらへんかな?」という場所に入りました。地面を目を凝らして探していくと,「あった,ドングリ」「これや,だって擦ったら光るもん」と子どもたちは,落ち葉をかき分けてドングリ拾いをしました。「くまさん,教えてくれてありがとう」とくまさんに呼びかけたり,落ち葉焚きごっこから,「くまさんが来たら落ち葉焚きできるようにしといたげよ」と“お礼の気持ち”の落ち葉集めをしたりしました。子どもたちの“お礼の気持ち”に温かさやかわいらしさも感じられて,とても微笑ましい姿でした。
紅葉の盛りの銀杏の木の下では,落ち葉をまきあげて黄色い葉っぱの吹雪にしたり,葉っぱのじゅうたんの上を転がったりして遊びました。
御苑の秋を満喫した遠足でした。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:21 up!
11月23日 JAふれあい感謝祭
今年のふれあい感謝祭は,パルスプラザでありました。竹田幼稚園の子どもたち全員の絵画作品も展示されていました。会場には,家族連れで来ている子どもたちが何人もいました。絵画展やアンパンマンのステージショーなど,楽しいひとときになりましたね。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:11 up!
11月22日 くまさんの手紙〜たんぽぽ組〜
サツマイモのランチパーティーの後で,保育室に戻った子どもが,テーブルの上に見慣れない包を見つけました。開けてみると,手紙が入っていたそうです。少し文字が読めるようになってきた子どもが,「“くまのこどもより”って,書いてある」「くまさんが,手紙をくれたよ」と知らせてくれました。くまの子どもは,ときどき幼稚園に遊びに来ているそうです。そして,明後日いく京都御苑にも遊びに行くことがあって,光るドングリや食べられる甘いドングリの場所も知らせてくれていて,プレゼントのドングリも入っていました。「やっぱり,くまさんは来てたんや」「すごい!擦ったら,本当に光ってきた」と,くまさんがいることも,遠足に行くとドングリが拾えることも,うれしい うれしい子どもたちでした。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:09 up!
11月22日 おいもパーティー〜たんぽぽ組〜
楽しみにしていた,たんぽぽ組のおいもパーティーです。たんぽぽ組は,ふかしたサツマイモを包丁で切る役割なのです。包丁は,カレーパーティーに続いて2回目です。“猫の手”で野菜を押さえることも意識してできるようになってきました。ホットプレートで,切ったサツマイモを焼いていくのも,うれしい役割でした。バターの匂いに,うっとり笑顔の子どもたちでした。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:07 up!
11月18日 音楽会ですよ〜たんぽぽ組〜
すみれ組のお兄さんお姉さんたちが,京都コンサートホールでした幼稚園大会の演技を再現してくれました。いろいろな楽器を分担して,素敵な合奏でした。「すごいな」という表情で,真剣に見ていた子どもたちは,自分たちの保育室に戻ると「あれ出して,前にしてたやつ」「鈴がついてるいい音のやつ」とリクエストしてきました。鈴と一緒に「こんなのもあるけど」とカスタネットも取り出すと「わぁ,カスタネットもあったんや」と大喜びで,さっきまでお家やレストランにしていたところで,CDをかけて楽器を鳴らしたり踊ったりと,自分たちの音楽会ごっこを始めました。すみれ組がしていることは,どれも憧れとともに大好きな遊びになっていくたんぽぽ組の子どもたちです。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:05 up!