京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:52
総数:665725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 九九を広げて

画像1
この日の算数の学習では,「九九を広げて」ということで九九にない『12×4』や『12×5』の答えの求め方を学級のみんなで考えました。“たし算を使えばできる!”,”かけられる数とかける数を逆にしたらできる”など,子どもたち同士で意見を出し合いながら,答えにたどり着くことができました。

2年 ○○くん/さんの“ここがすごい!”

画像1
画像2
画像3
生活科「ひろがれわたし」で,友だちのすごいところを書いたカードを交換する活動を行いました。活動中は,カードを渡す人も受け取る人も,とてもうれしそうな様子で,自分では気づいていなかった素敵な一面に気付くことができました。まさに,“わたしがひろがった”ひとときでした。

1年 漢字の学習が終わりました。

1年生で学習する漢字は80字。
今日は最後の漢字の学習でした。

最後の漢字は「先」
最初の漢字は「大」

「なにこれ!ぜんぜんきれいに書けてない!」
「上手に書けるようになったのかなあ。」
「今日は最後だから,いつもより丁寧に書くぞ!」

と,どの子も張り切っていました。
ひらがなにカタカナ,漢字と,とっても大変だったけど,みんなとってもよく頑張りました。今後は,2年生に向けて,全ての漢字を覚えられるよう,宿題や毎週の小テストをやっていこうと思います。


画像1
画像2
画像3

1年 算数科「大きいかず」

算数の時間に「大きいかず」の学習をしました。
まずは「ぼうとりゲーム」で楽しく大きい数の数え方を学習しました。

「1こずつ数えるのは大変だな。」
「10のまとまりをつかえば簡単に数えられそうだね!」

と,みんなで相談しながら,20よりも大きい数について学ぶことができました。
画像1
画像2

1年 ごちそうパーティーをしたよ♪

図工の時間に粘土を使っていろいろな食べ物を作りました。
餃子やケーキ,ステーキなど,たくさんのおいしそうな(食べれませんが)ご馳走がずらり!

「○○さんのとってもおいしそう!!」
「かわいいパフェができたよ!」

と,みんなでワイワイしゃべりながら,楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年 はじめての百人一首大会!

児童会で百人一首大会がありました。冬休み前から練習を始め,少しずつ覚えて取れることが楽しくなってきた1年生。はじめての百人一首大会なので,朝から緊張している子もいました。

「いっぱいとれるかな…」
「2年生に負けないぞ!」

と,楽しみも緊張もありながら本番を迎えました。

どのグループも真剣な様子で札を見つめ,1枚でも多く取ろうと頑張っていました。
中には,上の句を少し聞いただけで「はい!」と元気良く取る子もいて,6年生もびっくりしていました。結果はそれぞれでしたが,みんな楽しめたようです。また,来年に向けてがんばりましょう!!


画像1
画像2
画像3

1年 わらべうたを楽しもう

1組では,音楽の時間にわらべうたについて学習しました。

「せっせっせーのよいよいよい!
 おちゃらか,おちゃらか,おちゃらかほい!」

「あ!これ知ってる!!」
「じゃんけんするやつや!!」

と,子どもたちはノリノリで,体を動かしながら楽しく活動していました。
その後は,「さんちゃんが」というたぬきの絵描き歌をみんなで聞いて,紙に実際に書きました。
「早くて難しい〜」
「なんか変なたぬきができた!」
と,これまたみんな楽しそう。

「ほかにはどんな絵描き歌があるの?」
と,みんな興味津々で,あっという間に時間が過ぎました。

画像1
画像2
画像3

漢字検定

 1月28日(土),本校で『漢字検定』が行われています。
 たくさんの子どもたちが受付を済ませ,それぞれの検定会場に分かれていきました。
 普段使っているはずの教室が検定会場として準備されているので,子どもたちはなんだか少し緊張しているようにも見えます。
 間もなく始まります。今まで学習してきた成果を発揮してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会

 毎年恒例の百人一首大会が行われました。
 冬休みに覚えてきた子どもたちもたくさんいて,なかなか白熱した大会となりました。上の句が読まれるとすぐに札を取りに行く子もいて,周りの友だちから「すごい,○○さん。」と驚きの声も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

1年 寒さに負けず…大縄練習!!

中間休みもそのまま運動場で大縄の練習です!
少しずつ上手になってきました!!

それにしても…寒い!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 自由参観5・6校時  クラブ

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp