京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:708007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

残り3ケ月

冬休みが終わり,子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。学校が一気に活気づきました。今日は体育館で始まりの会がありました。
校長先生の,「今の学年でいるのは、残り3ケ月。あっという間に過ぎてしまいます。この3ケ月は学年のまとめ,そして,次の学年へつなげるための力をためる大切な時。例えば,ジャンプする時,何もせずにはジャンプできませんが,膝を曲げ,力をためると大きくジャンプできます。それでは,どうすれば次の学年へうまくジャンプできるのでしょうか。それは,1日1日,今,しなければならないことを一生懸命すること。勉強・宿題・話を聞く・遊ぶ。そして,忘れてはならないのは人を大切にすること。誰にでもです。人の気持ちを考えた行動をとるということ。この3ケ月,そんなことを大切に心を磨き,次の学年へ大きくジャンプしてください」というお話を子どもたちは真剣に聞いていました。

飼育委員会だより その2

完成した小屋を設置しました。

なんだこれは?うさぎたちも興味津々です。
そして・・・あ!入った!!!

みんな気に入ってくれたようです!
わらも敷き詰めて防寒対策もばっちり!

元気に冬を越してほしいです。
画像1
画像2
画像3

飼育委員会だより

ある日の図工室の様子です。
キュイイイイイ!トントントン・・・
何の音かと覗いてみると,何かをせっせと作る先生方の後ろ姿が・・・

うさぎも冬は寒いからということで,うさぎ小屋を作っていました。

なんとか3個完成です!!
よろこんでくれたらいいなあ。
画像1
画像2
画像3

1年 冬休み前のまとめ

あと1日で楽しい冬休み。
ですが,その前にまとめのテストです。
今日は,国語と算数のまとめテストを行いました。

テスト中はとても静かで,カリカリカリと鉛筆の音が聞こえてきます。
冬休みの間に,苦手なところはしっかり復習しておこう!!
画像1
画像2
画像3

1年 鑑賞会をしたよ♪

図画工作科の時間に「のってみたいな いきたいな」の鑑賞会をしました。
「○○さんは色塗りがとっても上手だな。」
「たくさん生き物がいていいなあ。」

と,みんなの作品を見て,たくさんのいいところを見つけていました。
自分の作品を褒めてもらって,どの子も少し照れくさそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 版画 3

画像1
画像2
画像3
版画もどんどん進んでいます!

大半の児童が版木に写すことが出来て,彫りはじめています。

左手は左下に添えるだけ…
彫刻刀よりも前には左手を出さない… などなど

冬休み明けも約束をしっかりと守って頑張っていきましょう♪

5年生 給食時間

画像1
画像2
冬休みまで残り2日となり,給食も2回となった今日!!

メニューは,クリームシチューでした。

温かさを感じながらの給食時間は笑顔いっぱいです♪

明日で,しばらく給食が食べられません‼‼

調理員さんに感謝してモリモリ食べましょうね♪

5年生 冬のスポーツ大会

遊び係さん企画の『冬のスポーツ大会』を行いました。

サッカーや天下というゲームをしました。

クラスみんなで必死に走り,汗ビッショリでした!

自分たちで企画をすると,出来なかった課題も出てきます。

次の機会に反省を生かしてもっと楽しめる企画にしてもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 コイルを作ろう!

冬休みを挟んで『電磁石』の学習を行います。

そこで,今日は100回巻きのコイルを作りました。

巻いている回数を途中で忘れてしまってやり直す人も出ていましたが,何とか全員出来上がりました。

さて,冬休み明けからは電磁石を使って学習を進めていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

1年 百人一首の練習

生活科の時間に百人一首に取り組みました。
百人一首大会に向けて,どの子も一生懸命に覚え,1枚でも多く取ろうと頑張っていました。

冬休みの間にしっかり練習して,本番でもたくさん取れたらいいですね♪
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 自由参観5・6校時  クラブ

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp