京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up8
昨日:43
総数:244761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

ちがいのちがい  仲良しの日の授業

 今日は男女の違いについて考えました。写真のようなプリントを使い,「あってよいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらでもない」に分類する活動を行いました。子ども達はそれぞれに理由を考えながら分類していきました。
「この違いがないと困る」
「これはなくてもよい違いではないか」
「昔から続いている違いだけど…」
 私たちの身の回りには様々な違いがあります。その違いが本当に必要なのか,ちょっと立ち止まって考えてみるよい機会になったように思います。
画像1
画像2
画像3

大根の収穫

 2組で育ててきた大根が収穫の時期を迎えました。昨日,畑から掘り起こして,水洗いしました。「おいしそうだね」と声をかけると,「種から育てたんやで」と胸を張って答える様子が印象的でした。自分で育てることで,子ども達は達成感を味わえたようです。
画像1
画像2

書き初め大会

 ご家庭での書き初めはもう済ませられましたか。
 今年初日ということもあり,3年〜6年生の毛筆書写を学んでいる学年が体育館に集合し,書き初め大会を行いました。一画一画に心を込めて,ていねいに書いている様子がうかがえました。子どもたちの気持ちがよくこめられた作品が出来上がりました。 
画像1
画像2
画像3

復習をしっかりして

 新年を迎えて気持ちも新たになりましたが,昨年学んだことをすっかり忘れてしまう子も見られます。今日は,多くの学級で,今まで学んだことを復讐する様子が見られました。学力の定着には必要不可欠ですね。
画像1
画像2
画像3

新しい食器で

 すでにお知らせしている通り,新しい食器(PEN食器)給食が始まりました。子どもたちの評判は上々で,中にはいつもよりおいしく感じたという子も見られました。給食も新年を迎えましたね。
画像1
画像2
画像3

新年一回目の朝会

 2017年になって初めての朝会を行いました。学校長より,目標を持つことの大切さや他人にやさしく自分に厳しくすることについてお話しました。子どもたちそれぞれに気持ちを新たにできたようです。
 また,広沢小学校より二人の転入生を迎えました。温かい高雄の雰囲気で,一日も早くがつこうに慣れてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

リニューアル

 冬休みの間に,学校の中の工事をいくつか行いました。体育館とわくわくルームの床の研磨とワックスがけをしたら,まるで鏡のようにピカピカになりました。新たな気持ちで新年を迎えられました。
画像1
画像2
画像3

明けましておめでとうございます

 皆様,明けましておめでとうございます。今年も,教職員一同,全力で子どもたちの教育にあたっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

たくさん借りたで賞  図書委員会から

 朝会の後,図書委員会が,たくさん本を借りた人を表彰してくれました。賞状カードをもらった子ども達はとてもうれしそうに見つめていました。
 長期のお休みの時こそ,読書に親しむチャンスです。1月5日(火)には移動図書館もやってきます。読書好きの子どもに育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3

今年をふりかえって  12月朝会

 平成28年度が終わったわけではありません。ただ,12月の終わりは一つのけじめです。そこで,朝会ではこの一年をふりかえってみましょうという内容でお話がありました。
 学校長から「高雄小学校のみんなに出会えたことが一番心に残った一年でした」とお話しました。出会いはやはり素敵なものです。その出会いをより豊かで素晴らしいものにしていくには,一人一人の努力が必要になります。学校で頑張ったこと,地域で頑張ったこと,学習で頑張ったこと,運動で頑張ったこと…それぞれ心に思い描くことが出来た朝会でした。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 新1年生対象入学説明会 半日入学
2/10 スチューデントシティ5年
2/13 3年生クラブ見学

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp