京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:19
総数:417107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

 人権に関わる懇談会が明後日にあります。その時に,人権に関わる劇をするのですが,児童会代表9名も参加します。今日はそのリハーサルでした。日々の練習を発揮してくれました。さすが6年生です。
画像1画像2

随筆

 テーマは「忘れらない言葉」です。一人一人,黒板に書きました。いい言葉です。
画像1

おお

 版画を刷り始めています。インクをつけ,和紙をのせ,ばれんでこすったら完成です。和紙をゆっくりめくると,「おお。」という声が自然にもれます。いい作品です。
画像1
画像2

図画工作科

画像1画像2
5年生は版画をがんばっています。
リコーダーを吹いている自分を題材に彫っています。どんな作品ができるのか楽しみですね。

4年 冬の様子

 理科「季節と生き物」の学習で,ドリームワールドに行きました。まだ雪が残っている中でしたが,葉の下に生き物がいないかみんなで見つけました。全員で探しても見つけることは難しく,夏との違いに驚きました。また,夏には生い茂っていたアサガオが,茶色く枯れており,植物の変化も見つけることができました。
画像1画像2画像3

4年 作戦を立てて

画像1画像2画像3
 2回目のフラッグフットの学習でした。最初はボール慣れでしたが,2回目ということで,みんなどのように動くと良いかをしっかりと考えて練習していました。今回はいくつかの作戦をゲームの中で使っていけるように準備しました。試合が始まると,自分の役割を意識しながら点を入れようとチームで協力し合っていました。

理科

 電気が光と音に変わることを確かめました。手回し発電機を使い,音を出したのですが,きれいな音色ではありません。次の授業では,どうすればきれいな音色が出るのか,考えます。
画像1画像2

昔の道具を調べよう!

画像1
 今日はサテライト図書館に行って,昔の道具を実際に見てきました。インターネットで調べたことも,実際に見ると,大きさや質感など新しい発見がありました。道具を使っていた当時の様子なども教えてもらい,とても勉強になりました。ありがとうございました。

詩を楽しもう!

画像1画像2
 教科書では雪をテーマにした3つの詩を読みました。自分たちのお気に入りの詩を見つけようと,図書室の本で調べました。友だちと声を合わせて読み,詩の楽しさを味わうことができました。

フラッグフット

 試合の様子です。作戦を立て,見事に成功すると,これほど気持ちの良いものはありません。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 保健の日
クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
2/9 3年冬山教室(花背山の家)
2/10 3年冬山教室
放課後まなび教室(茶道)
ALT来校
2/13 放課後まなび教室
ALT来校
2/14 新1年生 半日入学
SC来校
PTA・地域
2/8 家庭地域教育学級
2/10 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp