京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:27
総数:278646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

飼育委員会 「つきちゃんとふれあおう」

画像1画像2画像3
 つきちゃんとのふれあい週間が終わりました。曜日ごとに学年を決め,普段は外から見るだけのつきちゃんとふれあってもらいました。どの学年もたくさん来てくれ「かわいい!」「ふわふわであったかい!」など喜ぶ姿が見られました。飼育委員会の子どもたちも「企画して良かった。」と嬉しそうでした。

2年 生活科の様子

 「試して遊んで工夫して」の学習では,簡単な仕組みを使ってのおもちゃ作りを楽しんでいます。今日は紙ロケットを作りました。友だちと比べ合っては仕組みを調整していました。
画像1画像2

2年 朱六タイム 詩の発表

 最高の発表でした!!
 これだけのことができる2年生はやっぱりめっちゃすごいです!!
画像1

4年 社会見学

画像1画像2画像3
 社会科「きょう土をひらく」の学習で琵琶湖疏水の見学へ行きました。
 浜大津まで地下鉄で約30分間。周りの人の事を考えて静かに乗ることができました。この一年間で交通機関でのマナーもよくなりました。
 浜大津から山科まで歩き,記念館等へ行き,先人達の工事の苦労や工事への思いを感じることができました。
 これからも,よりよい京都を守り,作っていってほしいです。

2年 休み時間の様子

 遊び係の作ってくれた将棋を楽しんでいます。
画像1

2年 図画工作 版画スタート!

 紙版画を始めました。子どもたち,好きな生き物を描き,紙を貼り付けて版を作っていきます。昨日は下絵作りを楽しんで行っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 係活動の様子

 勉強係の子どもたちは,プリントを作って,丸付けもしています。この間は漢字の問題に,「あ」「い」「う」…のつく文作りなど。みんなのために楽しんで取り組んでいます。
画像1
画像2

*4年 理科 (2)

画像1画像2画像3
*写真は,実験の様子です。

4年 理科 (1)

画像1画像2画像3
 今4年生は,理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。

 先週4年生は,理科室で初めて実験を行い,「温度が変わると試験管の中の空気の体積が変わるか」調べました。氷や湯を使って,試験管を冷やしたり温めたりしました。4年生のみんなは,熱心に試験管の様子を観察していました。

6年生 薬物乱用防止教室

 13日(火)5時間目,薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の先生から,正しい薬の飲み方と薬物は絶対にダメだという具体的なお話をしていただきました。お茶で飲むと薬の成分が変わるということを実際に見せていただき,子ども達は,その変化に驚いていました。また,薬物は体だけでなく心もダメにし,社会的にも自分の人生をダメにすることを教えていただきました。
以下,子どもの感想です。
『もしも誘われたときにNO!と言える大人になりたい。この授業を聞いていたら,薬物がどれだけ怖いものかを改めて思いました。』『絶対に,薬物だけには関わりたくないです。』
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp