図工展
2月6日(月)から8日(水)まで,4階体育館にて図工展が開催されています。
子どもたちは,
「この作品,細かいところまで工夫してあってすごいな。」
「この作品の表情がとても面白い!」
と,目を輝かせながら鑑賞しています。
8日(水)17時までとなっております。ぜひご来場いただければと思います。
【学校の様子】 2017-02-07 18:51 up!
2月の花
今月の花は,育成学級の担任がいけました。タイトルは「春のおとずれ」です。花材は,桃・チューリップ・菜の花・スイトピーです。
【学校の様子】 2017-02-07 07:39 up!
1年 豆まき
2月3日は節分ということで,各クラスで,大きな鬼に向かって豆まきをしました。それぞれの年齢に1を足した数だけ新聞紙を丸めて,「鬼は外!福は内!」というかけ声とともに,鬼を追い払いました。
また小さい鬼には,それぞれが自分の心の中にいるオニを考えて書きました。季節の行事を楽しむと共に,めあてをもち,よりよい自分をめざしてほしいと思います。
【学校の様子】 2017-02-06 20:32 up!
2年生 お話の森
1月30日(月)にお話の語り手さんに来ていただき,たのしいお話を聞きました。今回話していただいたのは,「ゆうかんな靴直し」,「はなたれ小僧さま」,「月曜・火曜・水曜」,「のみこみとっつあ」の4つです。普段,子どもたちは本を読み聞かせしてもらうことはあっても,お話を聞いて楽しむことはあまり経験したことがなかったようですが,頭の中で場面を想像しながらとても楽しく聞くことが出来ました。
【学校の様子】 2017-02-06 20:27 up!
こじか学級 小さな巨匠展に行ってきました!
小さな巨匠展の見学へ京都市美術館に行きました。今年も遊んで触れる作品や,心温まる作品がたくさんあり,楽しく鑑賞できました。
また,中京支部の友達と協力して作った作品はとてもカラフルで可愛らしく,大きさには迫力があり,とても存在感がありました。自分たちで描いた絵画が展示されているのを見ると大喜びでした。
2月5日(日)まで展示されていますのでぜひ足を運んでみてください。
【学校の様子】 2017-02-03 08:48 up!
こじか学級 小小交流 きせつあそび=豆まき=
1月31日(火)に,京都御池創生館で御所南小学校の育成学級のお友達と一緒に交流会をしました。
自己紹介クイズやダンスを一緒にして楽しい雰囲気になった後にはもうすぐ2月ということで鬼のお面を作り,豆まきを楽しみました。一緒に楽しい時間を過ごし,親睦を深めることができました。
【学校の様子】 2017-02-03 08:47 up!
5年 防災フィールドワーク
1日(水)に,各学区の自主防の方々やスマイル委員の方々にご協力いただき,自分たちの住んでいる学区にはどのような防災設備があるのか調べに行きました。自主防の方々になぜこのような防災設備があるのか教えていただき,普段何気なく過ごしている家の周りにたくさんの防災設備があることに驚いていました。今回は自主防の方々に教えていただき,たくさんの発見がありましたが,今度は自分たちだけで調べに行きます。防災に対する考えをさらに深めてほしいと思います。ご協力いただきました各学区の自主防の方々,スマイル委員の方々,本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2017-02-01 19:02 up!
2月 朝会
2月1日(水)に朝会を行いました。
はじめに,1年生の先生から中国のお正月についてのお話を聞きました。
そのあと,教頭先生からお話がありました。節分・立春の意味についてや2月の「2」にちなんで穴が2つあるコンセントのお話でした。「なぜだろう」「ふしぎだなあ」という眼をもって,いろいろなものを見てみると発見があるかもしれませんと伝えられました。
次に,コンクールなどで活躍した児童の表彰(賞状渡し)を行いました。賞状を手にした児童の表情は引き締まっていてとても凛々しかったです。
まだまだ寒い日は続きますが,今年度も残り2ヶ月,元気に頑張ってほしいと思います。
【学校の様子】 2017-02-01 18:58 up!
高倉タイム(1年生)・児童朝会・歌声タイム
1月31日(火)に高倉タイム(1年生)・児童朝会・歌声タイムを行いました。
高倉タイムでは1年生が元気に発表しました。これまでの学習でできるようになったことをのびのびとみんなに伝えました。途中に2年生から5年生のお兄さんやお姉さんとの計算対決などもあり,大変盛り上がりました。
児童朝会では,飼育委員会と食生活委員会がクイズをしながら発表を行いました。
最後の歌声タイムでは,SEKAI NO OWARIのRPGを歌いました。リズムや音程が難しいのですが,みんな楽しく元気よく,リズミカルに歌うことができました。
【学校の様子】 2017-02-01 18:56 up!
大正・昭和・平成のおひなさま
明日から2月です。ランチルームの和室に今年もお雛様を飾りました。今年は3組のお雛様で豪華になりました。床の間に飾られたのは一番古いのは地域の方からお預かりしたもので今年で100歳になられるおばあちゃまのお雛様です。大正期のものです。右の飾り棚の上のものは昭和期,下段のものは平成のお雛様。日本に伝わってきた文化の時代の流れを実感することができます。子どもたちもその重みに圧倒されるかもしれませんが,なかなか見られないのできっと喜ぶでしょう。長い時代をみてきたお雛様は,今の子どもたちで出会って,何を思うでしょうか。しばらくの間、ランチルームに飾って季節を楽しみます。ご来校の折にご覧になりたい方はどうぞ,職員室にお声かけください。
【学校の様子】 2017-01-31 11:29 up!