京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up50
昨日:69
総数:176363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

昼間部の「授業体験1日目」を実施しました!

画像1画像2画像3
 2月2日(木)に、新たに昼間部に転入学を希望する人たちへの、授業体験1日目を実施しました。学校長の挨拶に引き続いて、昼間部主任がパワーポイントを活用して、昼間部の1日のスケジュールを具体的に説明しました。その後、実際に在校生が学んでいるところを、廊下から参観してもらいました。
 本日の授業体験は、国語の書写にチャレンジしてもらいました。教科担当の先生が、楷書と行書の書き方について説明した後、小学6年生は楷書で「大地」を、中学1年生は楷書か行書かを選んで「挑戦」を、中学2年生は行書で「読書」か「情趣」を選んで、それぞれ書きました。書き出すまでに、少し考える時間がありましたが、書き出すとみなさん集中して、熱心に習字に取り組んでいました。練習を重ねる度に上手くなってきました。最後に自分が一番気に入った作品に氏名を書いて終了しました。
 校舎見学は2つグループに分かれて、夜間部の教室・美術室・音楽室・多目的室・図書室・昼間部のホームルーム、ABCルーム、体育館などを見てもらいました。最後に本日の感想を書いて、授業体験1日目を終了しました。

夜間部2・3組が「お茶」に取り組みました!

画像1画像2画像3
 2月1日(水)の「交流の時間」に、地域の方々を講師にお迎えして、夜間部2・3組が「お茶」に取り組みました。講師の先生から作法やお茶の点て方を、実演を交えて教えていただきました。生徒のみなさんは、教員の支援も受けながら、楽しそうにしかも熱心に取り組んでいました。
 6月から月に一度、茶道に取り組んできましたので、少しずつですが、手慣れた感じがしてきました。日本の伝統文化の一つである「茶道」をふれるよい機会になっています。

夜間部1・4組が「ストレッチ」に取り組みました!

画像1画像2画像3
 2月1日(水)の「交流の時間」に、講師の先生をお迎えして、夜間部1・4組が「心と体をほぐすストレッチ」に取り組みました。
 椅子に座って、特性のボールを使って、首や肩、太ももの裏やふくろはぎなどをほぐしていきました。また、両手を頭の後ろで組んで、上を見たり下を見たりしました。さらに、太ももの下で組んだ手から足を抜いていくことにもチャレンジしました。片足で立って靴下がはける人は、体幹が強いという説明があり、自信のある人が挑戦していました。
 夜間部のみなさんも、支援に入った先生方も主体的に取り組み、心地よい時間を過ごすことができました。この取組を家庭でも生かしましょう。

北海道教育庁・徳島県教育委員会の方々が視察に来られました!

画像1
 1月26日(木)に、北海道教育庁から3名の方と徳島県教育委員会から2名の方が、本校に視察に来られました。
 はじめに校長の私から、「洛友中学校のコンセプトや概要、義務教育未修了の背景、夜間中学校の現状とこれから、人が学ぶということ、昼間部について、自尊感情をたかめるために」という流れでお話しさせていただきました。
 その後、質疑応答を行いました。本校の教員配置や夜間部生徒の年齢や国籍、また、現在の夜間部のニーズなどについて質問があり、お答えしました。その後、昼・夜間部交流の時間や、夜間部の1限目の授業を参観していただきました。1組は数学、2組は国語(日本語)、3組は理科、4組は国語の授業でしたが、それぞれのクラスで生徒のみなさんが主体的に授業を受けられている様子を見学していただきました。

 不登校を経験した昼間部生徒と様々な事情で義務教育を修了できなかった夜間部生徒(形式卒業生を含む)が、ふれあい学び合う本校の特色を理解していただけたように思います。

昼・夜間部合同の美術の時間に陶芸教室に取り組みました!

画像1
1月20日(金)の昼・夜間部合同の美術の時間に、陶芸教室に実施しました。昨年度まで本校の美術科教員として、陶芸教室を指導していただいた方を講師にお招きし、現在の美術科教員と連携していただきながら取り組みました。本時は、今年の干支である鶏(酉)を作ることに挑戦しました。
 初めに、パワーポイントを使って、どのような鶏をつくるかをイメージしました。次に、新聞紙をつくりたい形の大きさに丸めました。そして、こねて空気を抜いた粘土を、新聞紙の周りにくっつけていき、鶏の形をつくっていきました。体の形ができた後に、鶏冠や尾っぽ、また、羽などを付け足していきました。みなさん、一生懸命にしかも楽しいそうに取り組んでいました。終了時には、それぞれの思いの詰まったたオリジナルの鶏(酉)が出来上がりました。
 

昼間部が夜間部の授業を見学しました!

画像1画像2画像3
 1月19日(水)の学活の時間に実施した「夜間部について」の事前学習を基に、1月20日(木)に昼間部の生徒たちが夜間部の授業を見学・交流しました。4組の国語の授業では、濁音や半濁音を含めた「口の体操」を一緒にしたり、座席の横へ行って「言葉遊び」を一緒に考えたりしました。2組の日本語の授業では、家の中での生活様式について学んでいる夜間部のみなさんに、昼間部生徒が参加する場面がありました。3組の理科の授業は、物質の温度を上げるのに必要なエネルギー「熱量」について学んでいましたが、昼間部生徒は後ろで真剣に見学していました。
 このような取組を通じて、夜間部のみなさんの真摯な学びから、昼間部生徒が学びのエネルギーを得てくれればと幸いです。

夜間部1・4組が「お茶」に取り組みました!

画像1画像2画像3
 1月18日(水)の「交流の時間」に、地域の方々を講師にお迎えして、夜間部1・4組のが「お茶」に取り組みました。講師の先生からお茶の点て方や作法を教えていただき、教員の補助も受けながら、みなさん一生懸命に取り組んでいました。月に一度、茶道に取り組んでいますが、日本の伝統文化を体験するよい機会になっています。

夜間部2・3組が「ストレッチ」に取り組みました!

画像1画像2画像3
1月18日(水)の「交流の時間」に、講師の先生をお迎えして、夜間部2・3組の生徒が「心と体をほぐすストレッチ」に取り組みました。
 椅子に座って、特性のボールを使って、肩や首、太ももの裏や土踏まずなどをほぐしていきました。また、両手を組んで高く上げて左右に倒したり、開いた両手を握りながら両腕を降ろしたりしました。夜間部のみなさんも、先生方も主体的に取り組み、心地よい時間を過ごすことができました。この取組を家庭でも生かして下さい。

昼間部が夜間部について学びました!

画像1画像2画像3
 1月19日(水)の学活の時間に、昼間部が「夜間部のみなさんが、現在、洛友中学校に通われている背景」について学びました。満蒙開拓移民や韓国併合などの史実や、夜間部のみなさんから聞いた話などに基づいて、先生が説明をしました。
 戦争・貧困・差別により、学齢期に学べなかった背景を知り、現在、一生懸命に学ばれている夜間部のみなさんへの敬愛の念が深まりました。

昼・夜間部合同「家庭科の授業」の様子!

画像1画像2画像3
 1月17日(火)の昼・夜間部合同の家庭科の時間に、食生活の単元で1日の献立を考える学習を行いました。自分の身長・体重から、必要なカロリー計算を行い、それを基に朝食・昼食・夕食の献立を考えました。主食・副菜・主菜の比率、色合い、カロリー、調理方法なども考えました。みなさん、自分の食生活を振り返りながら、楽しそうに取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校案内

お知らせ

夜間部生徒募集案内

学校だより

昼間部(5組)通信

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp