![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:55 総数:496732 |
短なわの学習![]() ![]() 休み時間も練習している人もいて,どんどんうまくなっています。 理科 磁石にくっつくもの![]() ![]() ![]() 身の回りにある,磁石にくっつくものを探しました。 これからの学習が楽しみですね。 理科の学習
「じしゃくのふしぎをしらべよう」
身近にある物の中で,磁石に引き付けられる物と引き付けられない物を調べました。 実験の結果から,どのようなことが分かったのかを交流しました。 「電気のときとにていることと,違っていることがある。」 「金属でも,ひきつけられないものがある。」 「紙はつかなかった。」 などなど気が付いたことを発表することができました。 ![]() ![]() 体育の学習
「ようぐあそび」の学習では,竹馬や一輪車に挑戦しています。
また,フラフープを,自分なりに考え上手に使って,体を動かして遊んでいます。 それぞれに目標をもって,楽しみながら活動しています。 ![]() ![]() 1年生「学年発表会にむけて その5」![]() いよいよ今週が本番です。 今日は,歌を歌う姿勢がすごくよかったです。 ◆4年生 グラフにかく!◆![]() 算数で勉強したことが理科で役に立ちました。 沸騰するまでの水温の変化がとても分かりやすいです。 ◆4年生 水のふっとう◆![]() 水をあたため続けるとどうなるのか。 予想を発表していよいよ実験スタート! 150mlの水を15分間あたためます。 細かく観察してノートに書き込んでいきました。 10分前後でどの班もはげしく泡が出て,温度が100度あたりから上がらなくなりました。沸騰の様子をしっかりと観察できました。 土曜学習(楽しい科学教室)
今回の科学教室のテーマは,「糸電話をつくろう」と「静電気の不思議」でした。
紙コップの底に穴をあけて糸を通し,糸電話をつくりました。小さな穴に糸を通し,紙コップの底に固定するのに手間取っていましたが,出来上がったら,相手を見つけて「きこえる?」「もしもし〜」と会話をしていました。タコ糸はぴんと張っておかないと聞こえないという秘密も見つけていました。2セットの糸電話を使って4人で会話ができることを見つけ,楽しんでいました。 静電気を使った遊びでは,「空中クラゲ」がすぐにくっついてしまうことや,逃げてしまうことがあることを見つけました。 ![]() ![]() 「ありの行列」![]() 友達の紹介を聞いて,さらにいろいろな科学読み物の本に興味をもつことができました。 1年生「学年発表会にむけて その4」![]() 体育館で練習をしました。 振付けをそろえたり,声をそろえたりすることを頑張りました。 |
|