ケータイ・スマホ講座
2月1日に家庭教育講座として,京都市教育委員会生涯学習部より携帯電話市民インストラクターを派遣していただき,「ケータイ・スマホ講座」を行いました。
インターネット環境やゲーム機等の現状,それに関わるトラブルや犯罪についてもお話しいただきました。また,このように日々進歩・変化する環境において,親(大人)としてできることについても考えました。
最後に,お配りいただいたクリアファイルに印刷されている「京都はぐくみ憲章 〜子どもを共に育む京都市民憲章〜」を全員で読み上げました。
【=学校の様子=】 2017-02-02 11:24 up!
豆つまみ大会
給食委員会の取組で中間休みに「豆つかみ大会」を実施しています。たてわり班ごとに集まり,順番に豆をつかんでいます。6年生が中心となって盛り上がっていました。
【=6年=】 2017-02-01 09:22 up!
お道具箱を整理する計画を立てる!
今,家庭科の「物を生かして 住みやすく」という単元で,整理整頓について学習しています。今回は子どもたちに身近なお道具箱の整理整頓をしました。まず,自分のお道具箱の状態を見て,どのように整理整頓をしていくか計画を立てています。
【=5年=】 2017-02-01 09:22 up!
絶対に負けられない戦いがそこにはある!
体育科「バスケットボール」でリーグ戦が2回終わりました。本日よりいよいよ対抗戦が始まりました。対抗戦とは1時間の間に同じ相手と2回続けて試合をします。試合と試合の間にチームの時間をとり,どうすれば相手に勝つことができるかを話し合いました。今日は「黄VS白」,「赤VS青」でしたが,結果はどちらも1勝1敗と大接戦!次の対抗戦も非常に楽しみです。
【=6年=】 2017-02-01 09:21 up!
重ねてカラフル 彫り進み版画
今,図工では「重ねてカラフル 彫り進み版画」ということで,版画をしています。黒のインクだけではなく,様々なインクを使って,彫っては刷り,彫っては刷りを繰り返し,カラフルな版画を仕上げました。色の重なりを考えながら彫るのが難しそうでした。
【=5年=】 2017-02-01 09:21 up!
紙版画
ようやく紙はん が仕上がりました。
いよいよ インクで刷って,どんな風になるのかな?
ドキドキしながらたしかめました。
【=2年=】 2017-01-31 18:01 up!
昔遊びをしました
地域の遊びの名人にコマ回しや、折り紙を教えてもらいました。
コマの紐を巻くことが難しく、教えてもらいながら、練習しました。
【=1年=】 2017-01-31 18:00 up!
朝会がありました。
1月30日(月)朝会がありました。
今日の学校長の話は,『ハチドリのひとしずく』という絵本の読み聞かせの後,「かかわり」についてでした。
森が大火事になって,動物たちは逃げるのに大騒ぎでした。でも,そんな中で,ハチドリだけが,何回も何回も,たった一滴ずつでしたが水を運んでは火にかけていたのでした。ハチドリのしていることを見ていた動物たちは大笑いでした。でも,ハチドリは…。
さて,朝会のようすは,子どもたちに聞いてみてください。
【=学校の様子=】 2017-01-31 17:18 up!
夢宣言をしよう
外国語活動「What do you want to be?」の学習で職業の言い方について知りました。様々な職業の言い方を知る中で,語尾に「ist」や「er」がつくということに気付くことができました。単元の最後には自分の将来の夢を外国語を使って交流します。
【=6年=】 2017-01-31 08:56 up!
心の広場 更新
放送室前にある「心の広場」の掲示版を更新しました。「心の広場」とはそれぞれの学年の道徳の様子を知らせるものです。今回は5年生の「黄熱病のたたかい」という野口英世の話で道徳の時間に考えたことを掲示しました。ちょっと立ち止まって見てもらえるとうれしいです。
【=5年=】 2017-01-31 08:56 up!