京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up5
昨日:75
総数:674995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年 だいすきなきゅうしょく

画像1
画像2
おいしい給食を作ってくださる給食料理員さんに,感謝の気持ちを込めて,大好きな給食のメニューの絵を描きました。「カレー」や「シチュー」など定番のものをはじめ「サバの竜田揚げ」「黒豆」など様々なメニューがでてきました。

1ねん 身体測定

画像1
今日は1年生最後の身体計測でした。
身体計測の前にインフルエンザのお話がありました。
おしゃべりをしているときで1m,咳やくしゃみをしたら3.5mの距離を菌が飛んでいくという話を聞いて子どもたちはとても驚いていました。
これからも健康に気をつけ,元気な体を作っていこうと思います。

1年 ものの名まえ

 国語科では「ものの名まえ」の学習をしています。
ものには名前があり,
ひとつひとつの名前と,まとめてつけた名前があることを学びました。
その学びを使って,おみせやさんをします。
自分のしたいお店を決めて,品物を作っています。
おみせやさんをするのをとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

マット運動2

他にも練習の場があります。
  左…後転・開脚後転(踏切り板の坂を利用して回ります)
お互いに励ましたり,アドバイスし合ったりしながら,練習していました。
画像1画像2

マット運動

ねらい2ではできそうな技にチャレンジします。
今回は練習の場をつくってそれぞれに場を選んで練習しました。
  左…とび前転(とび箱を飛び越えます)
  右…側方倒立回転(ゴムの高さまで足を振り上げます)
画像1画像2

野原の仲間になって

国語の学習で,野原の生き物になりきって詩を作り,その交流会をしました。それぞれがいろいろな生き物になりきって,おもいおもいに詩を書いていました。楽しい詩がたくさんできましたよ!
画像1画像2

いよいよ大なわ大会!

画像1
4年生は大なわ大会を明日に控え,練習にも力が入ります。
さて,どのクラスが優勝するでしょうか…。

3年国語「ありの行列」

画像1
画像2
 今日の国語はアメリカの学者ウイルソンがありの行列について調べたお話を読みました。ウィルソンが導いた答えがどのように導かれたのかを知るためにお話の「中」を読んで考えました。

3年理科「豆電球」

画像1
画像2
 今日の理科は、豆電球の実験装置を作りました。導線とスイッチをつないで豆電球が光る装置を作りました。次の授業では、電気が通るもの、通らないものを今日作った装置で調べていきます。次の実験に向けて子どもたちはわくわくしていました。

3年 給食調理員さんへ感謝の手紙

画像1
画像2
 子どもたちのためにおいしい給食を毎日作ってくださっている給食調理員さんへ感謝の手紙を書きました。おいしい給食いつもありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 児童朝会 クラブ活動
2/7 食育授業5年
2/8 食育授業5年
自由参観日
2/9 自由参観日 薬物乱用防止教室6年 昔遊び1年
半日入学
2/10 入学説明会・半日入学
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp