5年理科「溶け残ったものを溶かそう」
前回の学習では,食塩やホウ酸がどれだけ溶けるか調べました。今日は溶け残ったものを溶かそうという学習です。子ども達からは「水を増やす」・「温める」という2つの方法が提案されました。水を2倍の100mLに増やしてみると食塩はすべて溶けましたが,ホウ酸は全部溶けませんでした。食塩とホウ酸の溶け方の違いに子ども達はびっくりしていました。次回は温めてとけるかどうか調べる予定です。
【5年生】 2017-02-02 19:07 up!
1年 ぐんぐんタイム がんばっています!
今日のぐんぐんタイムでは,くりあがりのあるたしざんとくりさがりのあるひきざんの計算問題に取り組みました。
何分でできるかタイムも計ったこともあり,みんな真剣に解いていました。
【1年生】 2017-02-02 19:07 up!
書写「ていねいにかこう」
今日の書写の時間は,「画の長さの違いや方向に気を付けて,ていねいに書こう」という目当てで学習しました。気を付けて書くところを確認してから,姿勢や鉛筆の持ち方にも気をつけて書きました。
【1年生】 2017-02-02 19:06 up!
小さな巨匠展と動物園
小さな巨匠展が、岡崎公園の京都市美術館別館で、今日から5日まで開催されています。今日は初日でもあるので、たくさんの育成学級の児童が見学に来ていました。たけのこ学級も見学に行きました。それぞれ力作ぞろいで、見ごたえがありました。特に、中学校の共同作品になると、「中学生の作品か。」と驚くような力作ばかりでした。小学生の作品は、それぞれ個性があふれ楽しいものばかりでした。ところが、たけのこ学級の子供たちは、作品にはあまり関心を示さず、昼食を食べる予定をしていた動物園のことばかりです。子供たちの要望をかなえるべく、ざっと見て動物園に向かいました。動物園では、スタンプラリーをして楽しみました。少し寒かったですが、春の遠足の時のように混雑していなくてゆっくり楽しむことができました。学校に帰ってきて、帰りの会をした時、司会者が「今日、よかった事や楽しかったことはありませんか。」と質問すると、動物園が出てきたのは当たり前ですが、小さな巨匠展と返事が返ってきたので、それなりに見ていたのだなあと思いました。
【たけのこ学級】 2017-02-02 19:06 up!
国語科「自然に学ぶ暮らし」
【6年生】 2017-02-02 15:01 up!
国語科「自然に学ぶ暮らし」
国語科では,説明文「自然に学ぶ暮らし」を学習しています。
われわれの生活の中で,自然にあるものや生き物から学んでいることを取り上げている文章です。
子どもたちは,どのように生活の中で活用されているかを絵や図を使ってまとめて,説明する学習を行っています。
とても上手にまとめられているので,紹介します。
【6年生】 2017-02-02 15:00 up!
変わり方
18本の棒を使って長方形を作成。
縦の長さがどうかわると,横の長さがどうかわるかな?
分かったことを表にまとめると,2つの数字の関係がわかりやすいね。
【4年生】 2017-02-02 14:59 up!
集中!
算数のテスト
己の実力を100%出し切れるか。
集中力が試されます。
【4年生】 2017-02-02 14:59 up!
大縄集会
1年ぶりの大縄集会。
得意な子も苦手な子も一生懸命がんばっていました。
来年は高学年。低学年を上手に助けられるよう、先輩たちを見習ってね。
【4年生】 2017-02-02 14:59 up!
今日の昼食は「お弁当!」
音楽鑑賞に行くこともあり,今日は給食ではなくお家の人に作っていただいた「お弁当」を食べていきました。美味しいお弁当を楽しく食べ,いよいよ音楽鑑賞「北山コンサートホール」に出発です!
【5年生】 2017-02-01 18:05 up!