![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:151 総数:934241 |
1年生 音楽「やまびこ」
「やまびこ」って何だろう?「やまびこは言った言葉が返ってくるけど,ちょっと小さい声でかえってきます。」などなど,やまびこについて話し合った後,実際に初めに言葉を言う人と,やまびこに分かれて練習をしました。
その後,「やまびこ」の歌を振りをつけたり,声の大きさに気をつけながらみんなで歌いました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 「ころころぺったん」
図画工作科で「ころころ ぺったん」をしました。真っ白の画用紙に,ローラーをころころして色をつけ,身近な材料を利用したスタンプをペッタン,ペッタンと押していきました。
いろいろな色や形が重なり合い,出来上がった作品に子どもたちは「先生!見て見て!カニみたいになったよ!」「これ,ぼくの顔みたいでしょう!?」と嬉しそうに見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() トイコンテスト その7![]() ![]() 見守ってくれた先生ともに、ふりかえりをします。 「自分の想いにこだわった作品で、参加したことが大切。」 大事な経験の一つになりましたね。 トイコンテスト その6![]() 自分の想いがこもった車と記念撮影です。 トイコンテスト その5![]() ![]() スポットライトに照らされたステージに立ち、 自分の車をプレゼンします。 たくさんの視線に囲まれながらの戦いです。 トイコンテスト その4![]() この大会は、さまざまな部門に分かれての勝負となります。 まずは、レーシング部門! ゴールを見つめる姿勢がりりしいです。 トイコンテスト その3![]() 高らかに二人の声が響きます。 堂々とした姿に、会場の空気も引き締まります。 トイコンテストその2![]() ![]() こんなトロフィーがもらえるんです! 心なしか、トロフィーを見つめる背中に 闘志がにじんでいる気がします。 トイコンテスト![]() ![]() 思い思いの車を持ちより、大きな大会に挑みます。 こんな立派な会場でした。 LD等通級指導教室より![]() ![]() 手指の器用さは発達や生活経験を積むことが関係するようですが、通級では「手順書」というもので困りを改善するケースがあります。写真は「ちょう結び」の手順書です。大半の場合は大人がしているのをまねして、あるいは口答で「こっちのひもをまわして・・・」と何回か教えることで習得するようですが、とても苦労する子ども達も少なくありません。特にちょう結びができなければ生活に大変な困難さをきたすというものではありませんが、ちょう結びができたことによって自信を得て別のことへの意欲につながることは多いようです。ひも靴を履けるようになり、「お兄さんになった」という意識が出てきて行動に落ち着きがでてきた、という児童にも出会いました。5年生で学習する家庭科の「玉結び」にイライラして取り組めなかった児童もこのような「手順書」で克服しました。他になわとび、自転車など体を協調させる運動の何か一つできたことがきっかけで他の行動面に良い影響が出たという例はよくあります。「自信がつくための支援」をいろいろな分野からアプローチしていきたいと思います。 |
|