京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:114
総数:836954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

ミシンで

 直線縫いで方向転換しての縫い方の練習です。練習布でコースター作りをしました。なかなか上手に縫えるようになっています。
画像1
画像2
画像3

記名で持ち主へ

画像1
 季節の変わり目は特に上着の落し物が多いです。記名があれば持ち主へ戻ります。

概数の計算

 自分で問題に取り組んだ後は,友だちと交流し合って,考えを深めます。
画像1
画像2
画像3

一けたをかける筆算

 ノートにていねいに書いて,自分で解いていきます。筆算の約束を守って順序良く計算します。
画像1
画像2
画像3

小松菜炒め

 6年生は家庭科で調理実習をしました。小松菜の油炒めです。
 フライパンに油をひいて一人一人自分で作りました。塩コショウで味付けです。シャキシャキ感の残る炒め方を工夫しました。
画像1
画像2
画像3

練習開始

 学習発表会の練習を始めました。どんなお話が流れを知りながら,動きも確かめました。
 楽しみです。
画像1
画像2

もうすぐやきいも大会

 今年も2年生の「やきいも大会」に向けて,学校運営協議会ふれあい体験活動部会の皆さんがさつまいもを育ててくださいました。2年生の子どもたちもさつまいもを育ててきましたが,それだけでは数が十分ではないので,毎年お世話になっています。
 本当にありがとうございます。11月22日の「やきいも大会」を子どもたちも首をなが〜くして待っています。
画像1
画像2
画像3

桂川学区総合自主防災訓練

 気持ちのよいお天気の下,防災訓練が行われました。万一,被災した時のための備えの訓練です。

 それぞれの部署に分かれて訓練を行いました。防災器具の使い方,バケツリレーの方法,住民の安否確認,土嚢の作り方,ペットの保護の方法・・・・。

 炊き出しもしていただきました。

今日の訓練の本番が来ないことが一番ですが,備えあれば憂いなしです。
画像1
画像2
画像3

NHKへ

 5年生がNHKへ出かけました。これまでの事前学習を終えての本番です。
NHKでは,「不思議!放送体験」「挑戦!番組づくり」「納得!なんでも学習」を行いました。
 見たことのないような本格的な放送機器を前に,緊張気味の子どもたちでしたが,充分に楽しんだ半日でした。
 どんな番組ができあがったのか楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ

 今週は,やきいも読書週間です。

 今朝の読書タイムは,校長・教頭も含め,担任をローテーションしての読み聞かせをしました。

 子どもたちは,熱心に聞き入っていました。6年生も同じです。子どもって,絵本を読んでもらうの大好きです。

 絵本を通じての交流のひとときです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 児童集会 フレンドリータイム 委員会 保健の日
2/7 牛乳パック・アルミ缶回収 持久走大会
2/8 食の指導5-1,2 絵本の日
2/9 持久走大会予備日 研究授業(4年) フッ化物洗口
2/10 なかよしの日 半日入学・入学説明会 スクールカウンセラー トイレ清掃 食の指導5-3,4 銀行振替日

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp