京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:104
総数:871399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

初登校

画像1
画像2
画像3
いよいよ,酉年の学校生活が始まります。

朝の登校の様子です。寒いです!

大きな荷物を持って登校する子どもたちが多いようです。

今日は,校門の前には,PTAの皆さんが挨拶運動のために,ズラーリ。

オッ というように,一瞬たじろぐ子どもたち。

中には,「おはようございます」ではなく,「あけまして,おめでとうございます」と,丁寧に新年のあいさつをしてくれる子どもたちもいました。今年もよろしくね!

学校は,こうでなくっちゃ

画像1
画像2
画像3
遊び時間。運動場からは,子どもたちの声が響き渡っています。

学校の運動場に,子どもたちが帰ってきました。

やっぱり,こうでなくっちゃ。

先生も何人かいるんですが,分かるかなー。

朝会より

画像1
画像2
続いて,生徒指導主任のY先生からのお話。

トイレのスリッパを揃えることや,自分なりの目標をもって

「トリくもう!」。

しつこいようですが,「取り組もう」のトリが「酉」にかけてあるのです。

うまいこと言うなー・・・・・・トリあえず,勉強になりました。

目標は達成するために立てるものです。そのためには,努力も必要です。

朝会の様子

画像1
画像2
画像3
酉年最初の朝会です。

子どもたちと「新年あけまして おめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と挨拶すると,そのままオウム返しに挨拶を返してくれました。

朝会では,「残りの3か月は,次の学年に上がるための大切な準備の期間ですよ」という話をしました。

その後は,委員会の子どもたちが出てきて,給食週間について,低学年にインタビュー。

舞台前にズラリと並んでいるのは,大宮校の給食調理員さんたち。一人一人,子どもたちの給食に関するインタビューに答えてもらいました。

大勢の子どもたちの前で,調理員さんたち緊張気味。
慣れれば大丈夫。これから,たびたび登場して,慣れてもらいましょう。

酉どしに ちなんで

画像1
画像2
画像3
学校のインコちゃん(青ちゃん)の逃亡の後,籠の中は,黄色ちゃんが一羽になってしまいました。

12月に,学校のみんなには内緒で,白青ちゃんの雛を買ってきました。
(真ん中の写真の左側の子です)


現在,インコちゃんたちは我が家にホームステイ中です。

試に,黄色ちゃんと一緒に白青ちゃんを入れると,相性バッチリ。

ということで,1月になったら,学校に連れて行こうと思っています。

寒いので,冬休み中に インコちゃんのビニルハウスを作りました。

寒い冬を,快適に過ごしてくれれば 嬉しいな!

オイルヒーターも付いています。

謹賀新年

画像1
昨年度は,大宮学校教育にご支援いただき

ありがとうございました。

本年度も,どうぞよろしくお願い申し上げます。

教職員一同,力を合わせて教育推進に臨んでまいります。

隣では

画像1
画像2
画像3
手作りの会(しめ縄づくり)のお隣では,しめ縄を自作することができます。

飾り物も,充実。どれも,可愛い飾りなので,女の子選ぶのも大変。

目移りするものねー。

お隣では

画像1
画像2
画像3
手作りの会(しめ縄づくり)のお隣では,しめ縄の即売会。外では,太い竹筒で,鉢づくり。少年補導の皆さんや,あれ 体育振興会のY会長も。

さすがに,立派なしめ縄。

手作りの会(しめ縄づくり)

画像1
画像2
画像3
小学生の頃,友達に農家の子が多かったので,遊びに行くと,縄ないの手伝いをして(さされて)いました。何十年経っても覚えているもので,子どもの頃のことを思い出しました。藁の掃除(藁の不要な部分を取り除く)をして,木づちでトントン叩いてねー。

子どもたち,本当にいい経験をさせていただきました。


手作りの会(しめ縄づくり)

画像1
画像2
画像3
シンプルなしめ縄。これに,先ほどPTA会長さんの並べていた飾りをつけると・・・

ほれ,こんなに可愛いしめ縄が出来上がります。

文化振興会 PTA の皆さん,楽しい会をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 朝会
さざんか読書週間(〜17日)
2/7 委員会
ソフトテニス部お別れ試合
2/9 フッ化物洗口
2/10 スクールカウンセラー来校日
銀行振替日
陸上部お別れ試合
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp