京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:818872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

自由参観・避難訓練 その2

画像1
画像2
画像3
 校庭に避難する第2次避難。
 「おはしもて」のルールを守って,静かに校庭に集まりました。
 そこから「校舎から火災が起こった」という想定で第3次避難。
 牛ケ瀬公園まで歩いて避難します。
 今年も長い道のりを頑張って歩きました。
 最後の引き渡し訓練も保護者の皆様のご協力のおかげで,無事終わりました。
 盛りだくさんの一日でしたが,みんな充実していたようでした。

自由参観・避難訓練 その1

画像1
画像2
画像3
 今日の午前中は自由参観でした。
 みんないつも以上にドキドキしながら,勉強に取り組んでいました。
 午後からは避難訓練でした。
 地震から避難するために,机の下に身を隠す第1次避難。
 いつ揺れが収まるか,みんなじっと耐えていました。

あいさつ運動

画像1
画像2
 今日は朝から元気いっぱい。
 1組があいさつ運動の当番でした。
 校門で登校してくる友だちに大きな声であいさつします。
 「おはようございます!」

朝のあいさつ運動(3−1)

 19日(木)の担当は,3年1組です。
 今日から3年生になります。5年生,4年生に負けないくらい,しっかりあいさつをしてくれました。
 朝が少し苦手な友だちも,友だちが誘いに行って一緒に参加したそうです。仲間の力は大きいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 長さの学習

画像1
画像2
 算数で「100cmをこえる長さ」の学習をしました。今日は両手を広げた長さをテープを使って調べました。グループで協力しながら,ものさしで長さを調べることができました。

朝のあいさつ運動(4−3)

 18日(水)の担当は,4年3組でした。
 今朝は集団登校が終わり,遅れてくる子や通勤してくる教職員にも,最後まで残ってあいさつしてくれました。
 高学年に向け,期待できますね。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動(4−2)

 17日(火)の担当は,4年2組です。
 正門の雪はほとんど消えましたが,気温は低くコイの池も凍っていました。
 あいさつが終わってからも,担任の先生としっかり「ふりかえり」をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

開店準備!

画像1
画像2
 国語の「ものの 名まえ」の学習で,「おみせやさん ごっこ」を計画中です。
 「まとめてつけた 名まえ」と「一つ一つの名まえ」をよく考えながら,お店の名前や品物カードを書いています。
 今週は,「おすすめの品物」を宣伝するためのチラシを書いたり,看板を作ったり,実際に品物カードを並べたりして,開店準備は順調に進んでいます。
 明日は,お店の人とお客の人に分かれてリハーサルをして,金曜日が本番です。
 子どもたちは,目を輝かせながらドキドキわくわく,楽しみにしています。

朝のあいさつ運動(4−1)

 週明け16日の担当は,4年1組です。
 今朝は土日の大雪がたっぷり残り,さらに雪が降るあいにくの天候でしたが,子どもたちは元気にあいさつしてくれました。
 ある子どもの一言,「雪遊びがしたかったぁ!」
 もちろん最後の登校班にあいさつした後,何人もが運動場へ跳び出して行きました。
 あいさつも雪遊びも元気な4年生,とても良いですね。風邪をひかないように,今晩は温かいお風呂で温まってくださいね。
画像1
画像2
画像3

自然からのプレゼント その2

画像1
画像2
 日頃,寒いことが苦手な子でも,雪の力はすごいです。
 「寒い」と一言も発することなく,運動場へ一直線。

 太陽の日差しを受けて,子どもたちの笑顔がきらきら輝いていました。
 素敵なひとときを過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 部活動西京東支部バレーボール交流会(樫原小)
2/6 グリーンスクール  教師塾塾生来  食の指導(6年1組)   18:30〜PTA運営委員会
2/7 放課後まなび教室
2/8 ロング昼休み  フッ化物洗口  食の指導(6年2組)  14:30〜学校保健委員会  PTA料理講習会(教養委員会主催)
2/9 食の指導(6年3組)  放課後まなび教室
2/10 ともだちの日  半日入学&入学説明会(5組,1・2・3年のみ4時間授業)  読み聞かせ(プレイR)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp