![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:55 総数:496762 |
◆4年生 アドバイス◆![]() 3年生にわかりやすい文になっているか。 お互いにアドバイスし合いました。 「友達に教えてもらって,自信をもって書けます!」というふりかえりがたくさんありました。 ◆4年生 金ぞくのあたまり方◆![]() 「金ぞくは,あたためたところからあたたまる」 という予想をしました。 金ぞくの棒や板にろうをぬって,あたたまる様子を観察しました。 見事に溶け広がっていくことを確認できました。予想的中!子ども達は,実験が大好きです。 ◆4年生 試走◆![]() AとBに分かれてペアでタイムを見あいます。 自分のペースにあった走りをしながらも,一所懸命に挑戦していた子ども達でした。 ◆4年生 琵琶湖疏水は人口の川か?◆![]() 琵琶湖から京都市に流れる疏水の地図を見たり,疏水の周りのトンネルや看板をみながら「琵琶湖疏水は人口の川かそれとも自然にできた川か」について討論をしました。 地図をよく見ると,直角に曲がっていることに気づいた子ども達。 人口の川ということが分かりました。 誰がどんな目的でどのように作ったのか調べていきます。 算数の学習
重さの学習で,教科書に付録してあるてんびんを作りました。
2つのものの重さを比べたり,1円玉を使って,重さを調べました。 また,重いものはてんびんでは量れないことに気づき,次の授業では 「はかり」を使うことにしました。 ![]() ![]() ◆4年生 組み合わせ技発表会◆![]() みんな練習の成果が表れていました。 ◆4年生 仲間にアドバイス◆![]() リーフレットを作るためのメモを書きました。 同じグループで見合ってメモにアドバイスを書いています。 教科書以外の本も参考にしています。 新聞コーナー
職員室横の新聞コーナーで,楽しそうにおしゃべりをする声が聞こえたので,行ってみると,3年生の児童が新聞をまじまじと見つめる姿がありました。
中学年は,まずは,新聞や活字に興味をもつことが大事です。 これからも,気になる記事があったら,どんどん読んでほしいです☆ ![]() 理科の学習
虫眼鏡で光を集めたときの明るさや暖かさを調べました。
実験前にしっかりと予想を立てることや,実験結果からわかったことをまとめることができるようになってきました。 ![]() ![]() 道徳の学習
ジムおじさんの様子を見ている主人公トムトムの思いにふれることを通して,過ちは素直に改めようとする心情を育みました。
グループで話し合ったり,これからどうするかを考えたりすることができました。 ![]() ![]() |
|